KADOKAWA Technology Review
×
What a return to supersonic flight could mean for climate change

移動はどこまで高速化すべきか? 超音速飛行復活に潜むジレンマ

航空業界は地球温暖化の原因の約4%を占め、1年間に飛行機を利用するのは世界人口の約10%でしかない。そうした中、新たな超音速旅客機が試験飛行に成功した。人類は、どれだけ速く飛べば十分なのだろうか。 by Casey Crownhart2025.03.25

この記事の3つのポイント
  1. 超音速飛行の復活は気候変動を加速させる可能性が高い
  2. 現在の航空業界の脱炭素化ですら持続可能な航空燃料の供給は不十分だ
  3. 飛行速度を落とすことで航空機の二酸化炭素排出量を大幅に削減できる
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

以前から認めている通り、私は飛行機に乗るのが大好きだ。気候専門記者として、これが大胆な発言であることは分かっている。空の旅には多大な温室効果ガス排出が伴う。それでも、事実なのだから仕方がない。だから、超音速飛行の再来の取り組みを、私は大勢の人々と同じようにワクワクしながら見守っている。

ブーム・スーパーソニック(Boom Supersonic)は1月末、試験機「XB-1」の最初の超音速飛行試験を成功させた。私は生中継を見ていたが、離陸と加速の瞬間の主催者たちの高揚感、試験機が音速の壁を突破したことが確実になった瞬間の歓喜の様子がとても印象的で、その雰囲気に引き込まれた。

続きを読む