KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
下品な言葉は発言NG? MND患者が感じたAIボイスの不自由さ
Courtesy of Joyce Esser
A woman made her AI voice clone say “arse.” Then she got banned.

下品な言葉は発言NG? MND患者が感じたAIボイスの不自由さ

運動ニューロン疾患(MND)などで声を失った人向けに、AI技術を用いて本人の声を再現するサービスが登場している。ただ、日常会話で使うには少々お行儀が良すぎるようだ。 by Jessica Hamzelou2025.02.26

この記事の3つのポイント
  1. 運動ニューロン疾患患者は人工知能を使って自分の声を再現している
  2. イレブンラボのツールは不適切な言葉の使用を制限する可能性がある
  3. 企業は患者の言葉遣いをスクリーニングするべきではないとの指摘がある
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

ここ数週間、私は声を失った人たちと話をしてきた。英国に住むジョイス・エッサーとフロリダ州マイアミに住むジュールズ・ロドリゲスは、ともに運動ニューロン疾患(MND:Motor Neuron Disease)を患っている。MNDは、筋肉を動かし操る能力が徐々に失われていく進行性疾患の総称だ。

これは関係者全員にとって非常に辛い診断である。ロドリゲスの妻であるマリアが言うには、正式な診断が下った日、夫と二人で号泣し、互いを支え合いながら診察室を後にしたそうだ。そして彼らの生活は一転した。それから4年半経った現在、ロドリゲスは手足を動かすことができず、気管を切開したために話すこともできない。

続きを読む