eムックエマージング・テクノロジーをめぐるストーリーをテーマ別の1冊に。
- MITテクノロジーレビューの人気コンテンツを
タブレットでも、紙でも、読みやすく。 -
MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けします。
eムックは有料会員限定機能です有料会員のプランを見る
タブレットに入れたり、紙に印刷したりして、時間や場所を問わず、お読みいただけます。
今月の新刊
-
- 気候変動と「水」 人類はどこまで適応できるか
-
気候変動の影響は、まず「水」に現れる。気候変動は、水不足にあえぐ地域の状況をさらに悪化させ、深刻な干ばつをもたらす。一方で気温の上昇は、各地に激しい雨をもたらし、前例のない洪水被害につながっている。私たちは「水不足」と「過剰な水」によって、気候変動の影響を最初に実感することになるのだ。こうした水循環の変化の影響は暮らしにどのように現れ、人々はそれにどう適応しようとしているのか。世界各地の水をめぐる物語を集めた。
特集:気候変動と「水」 人類はどこまで適応できるか
- 世界有数の農業生産地カリフォルニア 誕生から水が枯れるまで
- 世界のすべての「水」をテクノロジーで測る方法
- 見落とされてきた気候変動の脅威、地下水位の上昇が深刻な理由
- 「母なる川」を破壊したソ連の過剰なダム開発
- 都市遺構になったメキシコ新空港の新しい「再生」像
U35 イノベーターの軌跡#05
- 溝口貴弘(モーションリブ)
触覚を持つロボットの普及で人手不足に立ち向かう起業家
News & Trends
- 「乾燥剤」で効率よく冷やす、エアコン省エネで新技術
- AI生成画像の識別、MSやアドビが推す「C2PA」は決定打になるか?
- サーバー設置でお湯代タダに、英スタートアップのユニークな試み
Opinion
- エリック・シュミット:AIは「科学の再構築」で社会を変革する
54ページ(8.4MB) | 2023/09/28 発行
バックナンバー
-
- 「若返り」研究 老化の壁は乗り越えられるか
-
人類の究極の夢である「若返り」が今、一大投資分野へと発展している。グーグルやアマゾン、オープンAIの創業者といったシリコンバレーのセレブからサウジアラビア王室までもが、加齢による病気を防ぎ、健康寿命を伸ばそうと、抗老化(アンチエイジング)研究を推進しているのだ。豊富な資金は、世界中の研究者たちを魅了し、優秀な人材の争奪戦も始まっている。果たして近い将来、「若返りの泉」は見つかるのか。虚実が錯綜する抗老化研究の現在を追った。
特集:「若返り」研究 老化の壁は乗り越えられるか
- きっかけは「山中因子」、若返り研究の最前線
- 老化は「病気」か? WHO分類30年ぶり改訂に賛否
- 愛犬の「長生き」目指す 科学者が見据えるペットの先
- 参加資格は100万ドル、セレブ限定会議の知られざる内幕
- 高齢者に運動はなぜ必要? 筋肉が脳を健康に保つ仕組み
- 抗老化研究にビッグスポンサー、サウジが年間10億ドル投じる狙い
U35 イノベーターの軌跡#04
- 本多達也(富士通)
オンテナ開発者が示す「社内社会起業家」という生き方
News & Trends
- 新型コロナはもう「終わった」のか? 現状を整理する
- MIT発スタートアップが挑む「クリーンなセメント」
- 最新AIモデルで変わる気象予報、3時間先の豪雨も予測
- 空に浮かぶ緑の船、大型飛行船ブームは離陸するか?
- 海運業界も脱炭素へ、2050年「実質ゼロ」に何が必要か?
- メタ、大規模言語モデル「Llama 2」でオープンAIに対抗
46ページ(4.8MB) | 2023/08/28 発行
-
- チャットGPT時代の教育 AIは学びの本質を変えるか
-
教育現場が今、人工知能(AI)テクノロジーによって大きな変革を迫られている。号砲を鳴らしたのは、2022年末に突如として登場したチャットGPT(ChatGPT)だ。驚くほど自然な文章を生成できることから、悪用を懸念して即座に使用禁止を打ち出す学校がある一方で、AIの使用を前提とした社会への適応を図るべく、指導法を見直す動きもある。チャットGPT/生成AIが牽引する新しい「学び革命」の最前線を追った。
特集:チャットGPT時代の教育 AIは学びの本質を変えるか
- チャットGPTは破壊者か? 変革者か? 揺れる教育現場
- チャットGPT禁止は有害無益、学校での利用解禁を
- AIの波、人文科学に 機械学習で変わる歴史研究
- 脱・紙、デジタル一辺倒で「読む力」は養えるか?
- デンマークの公立学校で進むデータ駆動型生活指導
U35 イノベーターの軌跡#03
- 高橋祥子(ジーンクエスト)
「病気の前に何とかしたい」思いを形にした遺伝子検査
News & Trends
- 「10年以内に10万量子ビット」IBMが東大らに1億ドル投資する背景
- ディープマインドがAIで高速アルゴリズムを発見、C++に採用
- 人工培養肉に米国で初の販売許可、レストランで提供へ
- 生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も
- 米国でヒートポンプ普及の兆し、低所得世帯にも
47ページ(5.3MB) | 2023/07/28 発行
-
- 再考「デザイン」 アイデアに形を与える力
-
私たちが今日、接するものはすべて誰かによってデザインされている。1日に何時間も見つめるスマホ、日々の移動に使うクルマや電車、あるいは身に着けている服もそうだ。こうした「デザイン」という言葉の意味は、時代とともに変わってきた。今日的な意味の起源は、建築物の図面を描く行為にあるとされるが、さらにさかのぼると、もっと幅広い意味で「形を与える」という意味を持っていたという。AIなどのテクノロジーの進展や、多様性や持続可能性への対応によって、デザインの意味は再び変わりつつある。その一端を示す動きを紹介する。
48ページ(4.7MB) | 2023/06/30 発行
-
- スマートシティ2.0 動き出した新しいまちづくり
-
センサーやデータを駆使して、街を丸ごと「スマホ化」する——。かつてもてはやされたそんな「スマートシティ」が今、曲がり角を迎えている。注目を浴びたアルファベット子会社の都市計画が頓挫するなど、大規模なスマートシティ の成功事例はほとんどない。だが、一方でテクノロジーを使って都市生活を安全かつ快適にし、気候にやさしい街づくりを目指す取り組みは世界各地で続いている。都市が抱える課題とイノベーション事例を通して、持続可能な新しいスマートシティの姿を追った。
48ページ(6.8MB) | 2023/05/30 発行
-
- ChatGPT & Generative AI チャットGPT & 生成AI
-
文章、画像、動画を生成する生成AI(ジェネレーティブAI)が世界を席巻している。オープンAI(OpenAI)が2022年末にリリースした「チャットGPT(ChatGPT)」は大きな話題を呼び、グーグルもすぐに対抗策を講じた。テキストから画像や動画を生成するAIも急速に発達し、さまざまな産業に大きな影響を及ぼそうとしている。ここ最近の生成AI関連の重要な動き、問題点などをまとめ、現状を俯瞰した。
86ページ(6.2MB) | 2023/04/24 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2023 MITTR が選ぶ、 世界を変える 10 大テクノロジー
-
MITテクノロジーレビューの「ブレークスルー・テクノロジー10」は、現在から今後数年間で世界に最も大きな影響を与えるテクノロジーやその進歩を紹介する年次企画だ。今年は、医療、人工知能(AI)、技術転用、宇宙など 幅広いテーマから10の技術を選定し、 関連する記事も併せて掲載した。今年で22年目を迎えるこの未来を占う10のリストから、テクノロジーの発展を想像して楽しんでいただければ幸いだ。
74ページ(4.8MB) | 2023/03/31 発行
-
- What's Next 2023 2023 年のテクノロジー大予測
-
2023年のテクノロジーはどう動くのか? AIから量子コンピューター、宇宙開発、mRNAワクチンまで、重要トレンドをMITテクノロジーレビューが徹底予測。各分野の専門家や有力プレイヤーへの取材を もとに、技術・資金・政策などの多角的な視点で解説する。
65ページ(3.5MB) | 2023/01/26 発行
-
- OpenAI 世界最高峰のAI 集団が目指す世界
-
2015年12月11日、サンフランシスコを拠点とする人工知能(AI)を研究する非営利団体として産声を上げた「オープンAI(OpenAI)。大規模言語モデルの 「GTP-3」、画像生成プログラム「DALL-E (ダリー)」といった、世間を驚かせるAIテクノロジーを発表してきた。オープンAIの最終目標は「汎用人工知能 (AGI)」だが、開発には膨大な資金がかかる。そのことが、率直性や透明性の後退、純粋な非営利構造の解消、秘密保持やイメージの保護、従業員に忠誠心を求めるといった変化の原因となった。オープンAIの功績と、そのベールに包まれた実態をレポートする。
52ページ(4.4MB) | 2022/09/30 発行
-
- Future of computing 「ポスト・ムーア」のコンピューター
-
「集積回路上のトランジスター数は2年ごとに2倍に増え続ける」という、経験則に基づく「ムーアの法則」は、ある種の業界目標として50年以上にわたって半導体産業の成長を牽引してきた。コンピューターの能力が向上し、 安価になるにつれて、コンピューターは職場や家庭に広く普及し、自動車からキッチン家電に至るまで、あらゆる機械のデジタル化が進んだ。だが、そのムーアの法則の限界が囁かれる今、 コンピューターの未来はどこに向かっていくのだろうか? MITテクノロジーレビューから、「ポスト・ムーア」時代のコンピューター像を予測する記事を集めた。
81ページ(4.7MB) | 2022/07/31 発行
-
- War in Ukraine インターネット時代の新しい戦争(無料公開)
-
2022年2月下旬、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。世界に大きな衝撃を与えたこの軍事行動は、これまでの「戦争」の概念を変えるものだ。従来の地上での軍事攻撃に加えて、サイバー空間を狙ったハッカーらによる攻撃も同時に実行されたからだ。新しいハイブリッド戦争の時代における各国の動きと市民らの抗議行動について、MITテクノロジーレビューの記事から抜粋した。
※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも全ページ無料公開いたします。「サンプルPDFを見る」からダウンロードください。
57ページ(3.9MB) | 2022/05/31 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2022 MITTRが選ぶ、世界を変える10大テクノロジー
-
MITテクノロジーレビューの「ブレイクスルー・テクノロジー 10」は、今後数年間で世界に最も大きな影響を与えるテクノロジーの進歩を紹介する年次企画だ。今年も、医療、エネルギー、デジタル技術など幅広いテーマから10の技術を選定し、関連する記事も併せて掲載した。今年で21年目を迎えるリストから、未来への一歩を楽しんでいただければ幸いだ。
60ページ(9.3MB) | 2022/04/30 発行
-
- Mind & Brain 脳と心をめぐる冒険
-
脳について理解することは、私たち自身について知ることにつながる。私たちは非常に現実的な意味で、すでに知っていることやこれから知ることの根源を、脳に見出すことができる。そして、あいまいで感覚的な私たちの「心」も、 脳と身体、周囲とのやり取りによって生み出されるものだ。最新の脳科学の研究動向から、PTSD治療の最前線まで、脳と心の謎を探る記事をまとめた。
59ページ(7MB) | 2022/03/31 発行
-
- Innovators Under 35 2021 35歳未満のイノベーター35人2021
-
「35歳未満のイノベーター」は、テクノロジーの現状を把握する年に一度の機会だ。同時に、テクノロジーがどこに向かっているのか、だれがそれを導いているのかを知る機会でもある。新型コロナ検査から気候変動適応政策まで、今後の10年におけるテクノロジーの方向性の一端を示す、2021年の「世界の35歳未満のイノベーター」 たちを紹介しよう。
84ページ(13.4MB) | 2022/02/27 発行
-
- Zero-Carbon 「脱炭素」はホンモノか?
-
スコットランド・グラスゴーで開かれたCOP26(国連気候変動枠組み条約締約国会議)では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑えるとの目標が改めて示され、脱炭素社会の実現へ向けた各国の協力が確認された。COP26の成果は「画期的」との評価もあるが、気候変動の脅威に立ち向かうには不十分で手遅れだとの声もある。脱炭素をめぐる最新の取り組みと課題をまとめた。
85ページ(8.6MB) | 2022/01/11 発行
-
- Cyberwarfare 静かなる国際紛争
-
サイバー空間を舞台に、静かなる国際紛争が広がっている。スマートフォンに潜むスパイウェア、インフラ企業を事業停止に追い込むランサムウェア、 ソフトウェアの脆弱性を利用して企業内ネットワークを乗っ取るゼロデイ攻撃などの手段によって、一般市民の人命や経済が脅かされているのだ。背景には、ビジネスとしてスパイウェアを販売するソフトウェア企業や、政府の支援を受けたハッキング集団の躍進がある。サイバー空間でいま、どのような攻撃、どのような防御が繰り広げられているのか。その一端を明らかにした記事をまとめた。
80ページ(8.8MB) | 2021/11/30 発行
-
- Unlocking ワクチン接種とデジタル・パスポート
-
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まって1年半が経ち、世界はようやく少しずつ希望を取り戻しつつある。富裕国では国民へのワクチン接種が進み、スマホを使った「ワクチン・パスポート」の導入と合わせて、市民の行動制限を緩和する都市も増えてきた。だが、一方では、世界には1回目の接種もまだほとんど進んでいない国や地域が存在し、ワクチン・パスポートの導入へ反対する市民らの声もある。 出口戦略としてのワクチンとデジタル・パスポートをめぐる議論をまとめた。
86ページ(4.9MB) | 2021/10/12 発行
-
- Future of Cities 都市の再発明
-
新型コロナウイルス感染症の流行によって仕事や生活のリモートが進んだ結果、都市に住むメリットは大きく損なわれた。密集を避け、広い住まいを確保し、生活コストを下げるため、都市を離れる人々もいる。しかし、多種多様な人々が集まる都市はイノベー ションの集積地であり、これからも変わらず人々を引きつける魅力を持ち続ける。よりよい都市の未来像を描くためのヒントとなる記事を集めた。
77ページ(9.5MB) | 2021/08/31 発行
-
- Food & Agtech テクノロジーは食卓をどう変えたか
-
私たちが日々何気なく口にしている食品に、機械工学、生物工学、宇宙工学などの最先端テクノロジーが駆使されていることを知っているだろうか。減少する農業労働力、増え続ける世界人口、水資源の枯渇、気候変動への対処などのさまざまな理由から、食糧生産におけるテクノロジーの活用はかつてない勢いで進んでいる。食とテクノロジーの関係を、さまざまな角度から紹介する記事を集めた。
77ページ(4.7MB) | 2021/07/15 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2021 MITTRが選ぶ、世界を変える10大テクノロジー
-
MITテクノロジーレビューでは、2001年から「ブレークスルー・テクノロジー10」として、いま、そしてこれから何年間も私たちの仕事と暮らしに影響を与える可能性のあるテクノロジーのリストを発表している。2021年のリストは、未曾有のパンデミックを乗り越えるために欠かせないワクチンや、新しい生活様式を支えるテクノロジーの進展を反映したものとなった。リストの概要を紹介するとともに、併せて読みたい関連記事を収録した。
57ページ(6.4MB) | 2021/05/31 発行
-
- A new day 始動したバイデン政権のテック政策
-
かつてない混乱を国内外にもたらしたトランプ政権に代わって誕生したバイデン政権は、山積する課題にどう取り組むのか。いまだ収束しない新型コロナウイルス、バイデン大統領が強い意 欲を見せる気候変動対策に加え、GAFAへの対応やAI政策など、MITテクノロ ジーレビューがこれまで報じてきた記事を振り返り、「新しい日」を約束したバイデン政権の3カ月の動きを検証する。
61ページ(13.6MB) | 2021/04/15 発行
-
- Innovators Under 35 2020 MITTR が選ぶ、世界の35 歳未満のイノベーター
-
混沌とした時代にあっても、より良い世界を目指してパンデミックと闘う医療専門家や、社会正義のために闘う一般市民、その他のさまざまな問題に対処するためにテクノロジーを活用しようと努力している若いイノベーターたちがいる。彼らの取り組みにスポットを当て、今後10 年間、テクノロジーが進むであろう方向性の一部を示す、MIT テクノロジーレビューが2020 年に選出した「35 歳未満のイノベーター」たちを紹介する。
91ページ(5MB) | 2021/02/28 発行
-
- Election 2020 緊急特集:米大統領選
-
2020年の米国大統領選挙は、いよいよ大詰めを迎えている。MITテクノロ ジーレビューでは、「選挙」を広い意味でのテクノロジーと捉え、この選挙の安全性と完全性に注目してきた。両陣営の選挙戦略とその背景から、選挙結果が与える今後の社会への影響について考察する記事をまとめた。
56ページ(9.6MB) | 2020/10/29 発行
-
- Social Movement ネットで団結する人々
-
コロナ禍における社会活動のオンライ ンへの急速なシフトは、社会運動にも 大きな影響を与えている。新型コロナウイルスに立ち向かう市民の自主的な研究活動や、ブラック・ライヴズ・マター(BLM)など、時間と場所を超えてソーシャルメディアでつながり、行動する人々が現れる一方で、デマや陰謀論も飛び交うデジタル空間では対立や分断も激 しくなっている。リモート/オンライン時代の市民たちの戦いを追う。
83ページ(18.5MB) | 2020/10/24 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2020 MITTRが選ぶ、未来を形作る10大テクノロジー
-
MIT テクノロジーレビューは、毎年、我々の生活や仕事の仕方を実際に変えるようなテクノロジーを選び、紹介している。本書はその2020年版だ。加えて、2020年時点から将来を予測するのに役立つ関連記事を7つを選んで収録した。すぐそこにある未来を実感できるそれぞれのテーマから、今後の世界の発展を実感してほしい。
81ページ(9.2MB) | 2020/07/31 発行
-
- AI in the Pandemic 人工知能は世界の危機をどう支えたか?
-
新型コロナウイルスのパンデミックによって、感染症の流行予測やスクリー ニングなど、人工知能(AI)テクノロジーへの期待が高まっている。だが、技術的・ 制度的な限界から、今回のパンデミックでは期待するほどの成果は上がっておらず、今後に大きな課題を残したとの指摘もある。また、社会に広く浸透 しつつあるAIツールが、パンデミックによる急速な状況の変化に対応できず、混乱をきたしていることも明らかになってきた。AIはパンデミックの最中にどう機能したのか? その取り組みと課題を追う。
54ページ(17.5MB) | 2020/06/22 発行
-
- New Normal 変わる生活(無料公開)
-
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、多くの人々が自宅隔離生活を強いられ、収束へ向けて社会的距離戦略(ソーシャル・ディスタンス)の実践を求められている。変わりゆく暮らしと、収束後の世界を予測するヒントを集めた。
※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも全ページ無料公開いたします。「サンプルPDFを見る」からダウンロードください。
63ページ(6.6MB) | 2020/04/30 発行
-
- Pandemic 緊急特集:新型コロナウイルス(無料公開)
-
3 月11 日、世界保健機関(WHO)は新型コロナウィルスのパンデミック(世界的大流行)を表明した。一地域の流行と見ていた世界にとって、自らの問題となったのだ。MIT テクノロジーレビューは早くから新型コロナウィルス関連の情報を発信してきた。世界中で猛威を振るう感染症と戦う市民、科学者のここまでの動きを紹介する。
※本eムックは特別号として、非会員/無料会員にも全ページ無料公開いたします。「サンプルPDFを見る」からダウンロードください。
63ページ(5.8MB) | 2020/03/23 発行
-
- Cybersecurity 激化するサイバー戦争のリスク
-
サイバー攻撃の勢いが止まらない。国家が支援するハッキング集団が、送電網や産業プラント、医療機関などの重要インフラを襲い、大量の暗号通貨を盗み出しているのだ。過激化・高度化を続けるサイバー攻撃の手法と、攻撃に立ち向かう研究者の動きを紹介する。
76ページ(1.6MB) | 2020/02/28 発行
-
- Future of Aging 変わる「高齢化」
-
「高齢化」は日本だけの課題ではない。世界がいずれ直面する、回避できない大きな波としてやってくる。高齢者を「コスト」と捉え、高齢者が街に溢れる光景をただ恐るだけでは解決できない。 これまで人々の寿命を伸ばしてきたテクノロジーは、何ができるのか? 高齢者向けの製品開発から老化防止薬まで、高齢化社会への「新しい備え」を進める人たちの動きを紹介する。
96ページ(5.8MB) | 2020/02/01 発行
-
- Quantum Computing 次世代コンピューター競争のゆくえ
-
グーグルが「量子超越性」を達成したとの2019年9月のニュースはコンピューター業界で大きな反響を呼んだ。コンピュータ史に残る偉業であるのは確かだが、「量子超越性」とは実際には何を意味するのか? グーグルのサンダー・ピチャイCEOへの独占インタビューやIBMによる反論、量子コンピューターの基礎知識に加え、「量子大国」中国が注力する量子通信など、量子テクノロジー関連のこの1年間の動向をお届けする。
74ページ(4.2MB) | 2019/12/27 発行
-
- Emerging Technology 2019 読者が選ぶarXivの注目研究12本
-
「Emerging Technology from the arXiv」は、コーネル大学が運営するプリプリントサーバー「arXiv(アーカイブ)」に掲載された論文の中から、特にユニークな研究を紹介・解説するMITテクノロジーレビューの人気コーナーだ。2019年に同コーナーで紹介した80本の研究論文の中から、特にMITテクノロジーレビューの読者に多く読まれた記事を12本紹介する。
55ページ(4.5MB) | 2019/12/16 発行
-
- NewSpace 宇宙、その無限の可能性
-
1969年にアポロ11号が月に着陸してから50年が経った。この間、宇宙開発を取り巻く環境は大きく変わった。年々増え続ける人工衛星は私たちの暮らしにすでに欠かせない存在となり、近年では国家間の競争に加えて民間による参入も活発になっている。なぜ、人々は宇宙を目指すのか? 盛り上がりを見せる宇宙開発の動きとその背景を紹介する。
88ページ(10.1MB) | 2019/10/31 発行
-
- Climate Change 2 テクノロジーは危機を救えるか
-
9月23日の国連気候行動サミットに先立ち世界各地で実施された大規模なストライキは、人々の気候変動への強い危機感を表すものとなった。だが、温暖化などの気候変動に対する各国の具体的な取り組みはいまだ鈍い。世界の危機に対して、テクノロジーはいま何ができるのだろうか? 二酸化炭素回収技術から、海藻によるメタンガスの削減、航空機の電化のための新電池まで、気候変動に立ち向かうテクノロジーと人々の取り組みを追う。
73ページ(7.1MB) | 2019/09/30 発行
-
- Climate Change 気候変動の暑い夏
-
気候変動は遠い未来の問題ではない。干ばつで水源が枯渇し、水不足が深刻化するインド、極端な乾燥によって山火事が多発するオーストラリア、平均気温の上昇で農作物の収穫減が迫る米国——。私たちの暮らしに直結するさまざまな領域で、気候変動の脅威は着実に迫ってきている。人類史上最大の課題がもたらす影響に、世界の人々はどう立ち向かおうとしているのか? 各地の挑戦を報告する。
69ページ(6.6MB) | 2019/08/30 発行
-
- Digital Health 健康・医療はAI でどう変わるか?
-
保健医療分野における人工知能(AI) の進出はめざましい。スマートフォンをセンサーにしたデータ収集は医師の仕事を減らし、より正確な診断に役立つ。一方で、膨大なデータの整理と理解に忙殺される医師や、プライバシーの扱いなど、新たな問題も起きている。 AI によって変わる健康・医療の最新動向を追う。
59ページ(3.6MB) | 2019/07/25 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2019 ビル・ゲイツが選んだ、世界を変える10大テクノロジー
-
MITテクノロジーレビューが2001年から続けている「ブレークスルー・テクノロジー10」は、2019年、初のゲスト・キュレーターとしてビル・ゲイツ氏を招いた。ジャーナリストとは異なるゲイツ氏ならではの感覚・視点で、今後世界にインパクトを与えるであろう10大テクノロジーを選んでもらった。
48ページ(3.3MB) | 2019/06/28 発行
-
- A new era of China II 暴走する「イノベーション大国」の行方
-
中国のテクノロジー分野での躍進は、AIやITに止まらない。いまやロケットの打ち上げ成功率で世界一となった宇宙開発や、EVシフトによって世界トップを目指す自動産業、さらには世界各地への超高圧送電線の整備を目指す電力企業など、その野心的な動きはあらゆるテクノロジーに及んでいる。 一方、急激な進歩を求める社会の歪みは、世界初の遺伝子編集ベビーの誕生という「暴走」にもつながった。 イノベーションによってさらなる経済成長を目指す超大国の姿を追った。
69ページ(10.7MB) | 2019/05/24 発行
-
- A new era of China I 中国はポストGAFA時代を制するか
-
バイドゥ、アリババ、テンセントのBAT3社やファーウェイなどの中国テック企業の躍進が続いている。横行する論文不正やジャンク特許などの問題や米中貿易摩擦などのリスクを抱えながらも、AI、量子、半導体といったテクノロジーの最先端の研究開発に多額を投じ、世界中の優秀な研究者を集めている。 新時代を迎えた中国テック業界の動向を追う。
75ページ(9.4MB) | 2019/04/25 発行
-
- What is AI? 人工知能への「期待」と「誤解」
-
2015 年、グーグルの子会社が開発した「アルファ碁(AlphaGo)」が人間のプロ棋士を破ったニュースは、多くの人々に衝撃を与えた。それ以降、人工知能(AI)に対する期待は日々高まり、あらゆる産業界でAI の活用が喧伝されている。だが、過剰な期待はAI に対する誤解を生み、将来に暗い影を落とす可能性がある。あらためて現在、AI 分野で主流となっているテクノロジーの基礎知識を振り返るとともに、MIT テクノロジーレビューに掲載された今後注目の動向をまとめた。
63ページ(6.7MB) | 2019/03/25 発行
-
- Precision Medicine テクノロジーがもたらす個別化医療のゆくえ
-
かつて米国のビル・クリントン大統領 が、ヒトゲノム計画は「ほとんどの人の疾病の診断や予防、治療に革命をも たらす」と宣言してから20 年。ゲノ ム解析によって実現するとされた「適確医療(精密医療とも)」はいま、岐路 に立っている。究極の個別化医療とも 言われ、難病患者への救いの手が差し 伸べられた反面、「高価過ぎて金持ちだ けが治療を受けられる」「生命の選別に 繋がる」といった批判もある。適確医療はいま、どこまで進捗し、何が議論されているのか? 関連記事を厳選して紹介 する。
73ページ(6.6MB) | 2019/01/31 発行
-
- Innovators Under 35 2018年版35歳未満のイノベーター35人
-
テクノロジーの進化は急速に進んでい る。そして、そのテクノロジーを縦横 無尽に活用しているのは、若い世代の 発想だ。発明・起業はもとより、テク ノロジーの使い方そのものを考える者、 テクノロジーで平和を目指す者など、 才能あふれる若きイノベーターたちは、 テクノロジーの新しい一面を見せつけ てくれる。MITテクノロジーレビュー が2018 年に選出した「35歳未満の イノベーター」たちを紹介する。
78ページ(11.9MB) | 2018/12/27 発行
-
- Politics and Technology テクノロジーは民主主義の敵か?
-
かつてオバマ大統領に歴史的勝利をもたらし、民主主義の新たな可能性を開いたインターネットのテクノロジーがいま、転換期を迎えている。2016年の米大統領選では外国によるフェイスブックやツイッターの「悪用」が明るみになったように、一部の権力者は民衆を操る武器としてテクノロジーを活用し、毎日ネット上で大量に生産されるデマやフェイクニュースは人々の行動に強い影響を与えようとしている。
72ページ(6.6MB) | 2018/10/31 発行
テクノロジーは民主主義を歪め、社会を破壊する「敵」なのか? それとも理想を実現するための「味方」なのか? 米中間選挙を目前に控えたいま、テクノロジーと政治の関係を考える最新記事を厳選して紹介する。
-
- Blockchain 2 「非中央集権化」の先にあるもの
-
「ブロックチェーンはインターネットの再来だ」という人は多い。だが、なぜブロックチェーンが優れているのか? ただの分散データベースとは何が違うのか? 説明できるだろうか。今回のeムックでは、MITテクノロジーレビューの最近の記事の中から、ブロックチェーンの本質である「非中央集権」をさまざまな角度から取り上げた記事を収録した。「信用コスト」に着眼した経済への影響、社会実装における安全性の問題、難民支援における活用の実例まで、ブロックチェーンの先にある「非中央集権型社会」の未来を考えるきっかけをお届けする。
71ページ(10.6MB) | 2018/08/30 発行
-
- Future of Work ポストAI時代に向けて考える、「働くこと」の意味
-
人工知能(AI)やロボットといったテクノロジーの急速な進化によって、人間の仕事が奪われ、大量の失業者が街に溢れ出る——。もしそんな単純な「脅し」を耳にしたら、おそらくほとんどの場合、無視して構わない。「AIが仕事を奪う」という主張にはおおよそ根拠がないものばかりだからだ。だが、かつての工業化やIT化で労働者の仕事の中身が変わったように、テクノロジーが私たちの「働き方」を変革していくのは間違いない。ポストAI時代に、私たちはどう仕事と向き合い、どのように働いていくべきか? そのための備えとは何か? テクノロジーによって変わりゆく労働市場の最前線を追う。
58ページ(12.1MB) | 2018/07/30 発行
-
- Future of Food 遺伝子編集は食糧危機を救うか?
-
遺伝子組換え作物の安全性をめぐる議論は、長い間、農業の進化を停滞させてきた。一方、気候変動の影響や人口爆発などのさまざまな要因によって引き起こされる食糧危機問題の解決には、農業分野のイノベーションが鍵となる。そこで注目されているのが、CRISPRやTALENなどの新しい遺伝子「編集」テクノロジーである。遺伝子編集は今後、私たちの食料の未来にどんな影響を与えるのか? 米国で過熱する規制をめぐる議論と研究者の動きを追う。
53ページ(9.1MB) | 2018/06/30 発行
-
- AI and bias 人工知能は公平か?
-
人工知能(AI)が社会のさまざまな場面で使われるようになり、AIが導き出す判断や結果が人の人生を左右したり、生命のカギを握ったりすることも多くなってきた。だが、機械学習によって訓練されたAIはどのようにして結果を導き出しているのかはわからず、データに潜む意図しないバイアスの影響を心配する声も上がっている。AIからバイアスを排除し、説明可能なAIを実現することは可能なのだろうか。MITテクノロジーレビューが2017年4月〜2018年4月にかけて掲載した記事から、AIと倫理、特にバイアス問題に関する取り組みを中心に紹介する。
63ページ(8.9MB) | 2018/05/31 発行
-
- Quantum Technologies ここまで来た! 量子テクノロジー最前線
-
従来のスーパーコンピューターの領域をはるかに超えた計算ができるとされている、量子コンピューターを巡る動きが活発化しています。最近では、IBMやインテル、グーグルといったプレイヤーに加えて、スタートアップ企 業も開発に参入。「量子超越性」をいち早く達成しようと競っています。このeムックでは、MITテクノロジーレビューが2017年10月〜2018年3月にかけて掲載した記事から、量子コンピューターの動向を伝える記事をピックアップ。加えて、量子暗号や量子通信といった量子テクノロジーに関する最新研究も紹介します。
56ページ(8.9MB) | 2018/04/30 発行
-
- 10 BREAKTHROUGH TECHNOLOGIES 2018 MITTR が選ぶ、 世界を変える10 大テクノロジー
-
MITテクノロジーレビューでは、2001年から「ブレークスルー・テクノロジー10(10 Breakthrough Technologies)」として、いま、そしてこれから何年間も私たちの仕事と暮らしに影響を与える可能性のある10のテクノロジーを発表しています。このeムックでは、2018年版のブレークスルー・テクノロジーを紹介するとともに、併せて読みたい関連記事を収録しました。
68ページ(14.9MB) | 2018/03/31 発行
-
- China Tech 日本人が知らないテクノロジー「超」先進国
-
面積では世界第2 位、人口では推計 13 億人を抱える巨大国家・中国がいま、 世界のイノベーションの中心地になろ うとしています。巨大な国内市場に向け たAI 製品の開発・販売、新たなAI チッ プへの投資と、AI 関係だけでも例を挙 げればきりがありません。背景にあるのは、 国を挙げた技術革新への取り組みと豊 富な資金力、それに国中から収集した桁外れのビッグデータです。 このeムックでは、MIT テクノロジーレビューが2017 年 6 月~ 2018 年2 月にかけて掲載した記事から、驚くべきスピードで進化を 続ける中国の最新テクノロジー事情を 厳選して紹介します。
67ページ(8.1MB) | 2018/03/05 発行
-
- Clean Energy 気候変動の脅威にテクノロジーは何ができるのか
-
2017年6月1日、トランプ米大統領は、気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」からの離脱を発表しました。気候変動をめぐっては疑問を呈したり、各種施策に反対したりする動きがある一方、巨大なビジネスチャンスとして捉え、新たなテクノロジーの開発競争も活発化しています。米国がパリ協定を離脱したとしても、二酸化炭素回収技術や小型原子炉、再生可能エネルギーによる電力の安定供給に必要な蓄電技術など、エネルギーをめぐるイノベーションは止まらないでしょう。
62ページ(8.9MB) | 2018/01/29 発行
このeムックは、MITテクノロジーレビューが2017年4月〜12月にかけて報じた、気候変動対策に関連するテクノロジー動向を中心にまとめたものです。
-
- Blockchain 分散型元帳テクノロジーは社会をどう変えるのか
-
2008 年に発表されたビットコインは、いまや暗号通貨の代名詞として連日のようにニュースを賑わせています。同時に関心を集めているのが、国家や銀行といった中央機構の関与がなくても、取引の安全性を確実に担保できる技術である「ブロックチェーン」です。
49ページ(9.9MB) | 2017/12/29 発行
その特性に注目した世界中の研究者によって、ブロックチェーンは金融業界を超えて、医療データシステムから送電網まで、さまざまな用途での活用が検討されています。
このeムックは、MITテクノロジーレビューに2017年9月~12月にかけて掲載された、ビットコインやブロックチェーン関連の記事をまとめたものです。
-
- CRISPR 究極の遺伝子編集テクノロジーがもたらす医療革命最前線
-
正確に選んだ場所でDNA を切り取り、修正できる遺伝子編集ツール「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)」。これまで難しいとされていた遺伝性疾患の治療の道を開き、世界中の医療関係者や難病患者から注目を集めているテクノロジーです。
40ページ(6.8MB) | 2017/12/11 発行
遺伝性疾患の治療だけではありません。皮膚を「改造」してセンサーのように働かせたり、体内の有害なバクテリアを破壊する「飲み薬」に応用したり、さまざまな用途での可能性も研究されています。
このeムックは、MITテクノロジーレビューに掲載された、CRISPRの医療分野での動向を伝える記事を中心にまとめたものです。