カバーストーリー 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
人口およそ300万人のアフリカの小国ナミビアは、「水素立国」に挑んでいる。ナミブ砂漠の豊富な太陽光を武器に、2050年までに世界の水素生産量の1割を担う構想だ。砂漠を黄金に変えられるか。

人口およそ300万人のアフリカの小国ナミビアは、「水素立国」に挑んでいる。ナミブ砂漠の豊富な太陽光を武器に、2050年までに世界の水素生産量の1割を担う構想だ。砂漠を黄金に変えられるか。
グーグルはMIT発のスタートアップ企業から核融合炉を使って発電された電力を購入する契約を締結した。一方、同社のエネルギー使用量は2020年に比べて倍増している。
米国で猛暑が続き、電力需要が記録を更新している。まだ6月だというのに、大手送電事業者PJMでは予測を大幅に上回る160ギガワットを記録。本格的な夏を前に鍵となるのが、送電網の「柔軟性」だ。
MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.74 / 2025.06をリリースした。特集は「戦争とテクノロジー 変わる戦場の風景」。
生成AIブームの到来で米国ネバダ州北西部が世界最大級のデータセンター集積地へと変貌しつつある。同時に、米国で最も深刻な干ばつに見舞われている同州では、水不足への懸念が高まっている。
米エネルギー省が5月30日、総額37億ドルの助成金取り消しを発表した。セメント関連だけで約13億ドルが削減対象となり、脱炭素化の先端を走る企業が軒並み打撃を受けた。
AIモデルが稼働するデータセンターにおける電力需要を賄うのに原子力発電に期待する声は多い。だが、天然ガス発電所が既定路線となっているのが現実であり、気候対策の大きな障壁となる可能性が高い。
MITテクノロジーレビュー[日本版]はeムック Vol.73 / 2025.05をリリースした。特集は「ロボット新時代 身体を持つAIがやってくる」。
ナトリウムを燃料とする新型の燃料電池をMITの研究チームが開発した。リチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高く、水素燃料電池のような極低温や高圧を必要としないのが特徴。輸送分野での実用化を目指す。
AIデータセンターが、全米で新たな天然ガス火力発電所の急増を促している。クリーンなエネルギーを目指す私たちにとって、それは何を意味するのか?