カバーストーリー デジタル格差と気候変動 「ネット不足」が拡大する 自然災害のリスク

米国では今年、2社のスタートアップが規制当局から培養肉販売の許可を得た。記者はそのうち1社が培養肉を提供しているレストランに予約を入れて、その肉で作られた料理を食べに行ってみた。
「グリーンウォッシュ」への懸念が高まる中、自社が排出した二酸化炭素をクレジット購入で相殺できるとする炭素市場に対する需要が急速に低下している。
創業から10年余りでインド最大級の再生可能エネルギー企業の1社となったリニューは、最近ではエネルギー貯蔵やグリーン水素などの事業にも進出。インドが脱炭素化目標の達成に近づくのに貢献している。
再生可能エネルギーによる電力を熱に変換して蓄積する熱電池は、重工業などの大規模工場の脱炭素化を進め、地球温暖化の解決につながる可能性がある。
気候変動への対応が企業の重要な課題になったのに伴い、新しい職業が登場した。気候会計士は、「温室効果ガスプロトコル」と呼ばれる基準に基づいて、クライアント企業の気候問題への貢献度合いを評価し、開示する。
熱電池スタートアップ企業のアントラ・エナジーが初の大規模製造施設をサンノゼに建設し、モジュラー式熱電池の生産を開始する。世界のエネルギー需要の約20%を占める重工業の脱炭素化を推進する一歩だ。
セメントの製造過程では、大量の温室効果ガスが排出される。MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」の1社であるサブライム・システムズは、電気化学反応を用いることで、排出を抑えようとしている。
MITテクノロジーレビューは今年から、有望な気候テック企業を選ぶ年次企画「気候テック企業15」を開始する。なぜ、新たな企画を始めるに至ったのか、企画に込めた狙いを説明する。
MITテクノロジーレビューが選ぶ「気候テック企業15」の1社であるノットコ(NotCo)は、マヨネーズやミルクなどの動物由来食品を模倣したヴィーガン食品を開発し、15カ国で販売している企業だ。
MITテクノロジーレビューが選ぶ「気候テック企業15」の1社であるBYD(比亜迪)は、低価格で安全なリン酸鉄リチウム電池技術で優位性を発揮。手頃な価格で多様な電気自動車を市場に提供している。