KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake

「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由

コンピューターやWebの各種サービスを操作して、面倒な仕事を自動的に済ませてくれるAIエージェントが話題になっている。うまく使えば生活を便利で快適にする可能性がある一方、制御権の喪失は深刻な被害をもたらす危険があると専門家は指摘する。 by MIT Technology Review Editors2025.03.26

この記事の3つのポイント
  1. AIエージェントは生活を快適にするが制御権を手放すリスクがある
  2. 自律性が高いほど人間の制御は少なくなり危険性が増す
  3. 人間による監視を維持しつつ開発を進めることが重要だ
summarized by Claude 3

人工知能(AI)エージェントが、テック業界を騒然とさせている。画期的な新システムであるAIエージェントは、チャットボットとは異なり、チャット・ウィンドウの外で動作し、ユーザーが入力する簡単な命令に応じて、複数のアプリケーションを操り、会議の日程調整やオンライン・ショッピングのような複雑なタスクを実行する。AIエージェントの開発が進み、より高性能になるにつれて、重大な疑問が浮かび上がってくる。私たちは、どれだけ制御権を手放し、どれだけの代償を払うつもりなのだろうか。

AIエージェントの新しいフレームワークや機能は毎週のように発表されており、各企業はこのテクノロジーについて、私たちができない作業や、やりたくない作業を代行することで、生活をより快適にする手段として宣伝している。代表的な例としては、アンソロピック(Anthropic)の「クロード(Claude)」システムが画面上でユーザーのコンピューターを直接操作することを可能にする「コンピューター・ユース(Computer Use)」や、オンラインツールを利用して顧客の開拓や旅行の計画といったさまざまなタスクを処理できる汎用AIエージェント「マヌス(Manus)」などがある。

続きを読む