フラッシュ2022年2月17日
-
阪大が世界初、核融合炉で使う重水素・三重水素の屈折率を測定
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪大学レーザー科学研究所の研究チームは、世界で初めて、固体状態の重水素とトリチウム(三重水素)の混合体の屈折率の測定に成功した。トリチウムの新しい物性値が明らかになるのは約60年ぶり。将来の核融合発電炉で使われる固体重水素-トリチウム(D-T)燃料の検査手法が確立され、核融合炉の設計が進むことが期待されるという。
核融合発電炉において効率的な発電をするには、燃料として注入されるD-Tの粒の形状と組成を高い精度でコントロールする必要がある。だが、放射性元素であるトリチウムは扱いが難しいため、固体状のD-Tについては屈折率が測定されておらず、軽水素(通常の水素)などの値から推測したデータが使われていた。研究チームは今回、重水素とトリチウムを混合して、密封セル内でマイナス255度以下の極低温にすることで固化し、屈折率を高い精度で測定した。さらに温度を下げることで、固体状態D-Tの屈折率の温度依存性を明らかにした。
研究成果は2022年2月15日に、米国科学誌サイエンティフィック・レポーツ(Scientific Reports)のオンライン版に掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感