フラッシュ2022年3月23日
-
ダイヤモンド接合の窒化ガリウムトランジスターを開発=大阪市大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪市立大学などの研究グループは、ダイヤモンドに接合した窒化ガリウム層を熱加工し、トランジスターを作成することに成功した。窒化ガリウムトランジスターは、携帯電話の基地局などで利用されているが、動作時の発熱が問題となっており、使用時には大型の放熱部材が欠かせない。ダイヤモンドは熱伝導率が高く、効率よく熱を逃がせるため、シリコン上に作成したトランジスターに比べて放熱性が高く、窒化ガリウム層の劣化も防げるという。
研究グループは2021年9月に窒化ガリウムとダイヤモンドを直接接合させ、1000℃の熱処理に耐えることを実証済み。今回はダイヤモンドに直接接合した窒化ガリウムを800℃で熱処理することで、放熱性能に優れたトランジスターを作成することに成功した。トランジスターを作成してからダイヤモンドと接合する研究は数多くあったが、トランジスターの大面積化は困難だった。窒化ガリウムとダイヤモンドを接合してからトランジスターを作成することに成功したことで、窒化ガリウムトランジスターをレーダーやインバーターなどの大電力用途にも使用できる見込みが高まった。
研究成果は3月8日、「アプライド・フィジクス・エクスプレス(Applied Physics Express)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
