フラッシュ2022年5月25日
-
女性ホルモンに乾癬抑制効果、京大がマウス実験で確認
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]京都大学の研究チームは、女性ホルモンの一種である「エストラジオール」に乾癬(かんせん)抑制効果があることを発見した。乾癬は、全世界で1%ほどが罹患している慢性炎症性皮膚疾患で、皮膚がかさぶたのようになって剥がれ落ちる症状が出る。男性に比べると女性はかかりにくく、かかったとしても重症化しにくいことが知られていた。
乾癬の大きな原因として、免疫細胞の過剰活性化が挙げられる。研究チームは、エストラジオールが免疫細胞の活性化を制御して、乾癬の炎症を抑制していると推測。雌マウスの卵巣を除去し、女性ホルモンを産生できないモデルマウスを作製した。すると卵巣を除去したマウスでは、除去していないマウスに比べて皮膚の炎症が著しく増悪。一方、卵巣除去マウスにエストラジオールを補充すると、皮膚の炎症は増悪しなかった。
研究チームはさらに、エストラジオールの作用標的細胞を探索した。その結果、好中球とマクロファージにエストラジオールを作用させると両細胞の活性が抑制されることが分かり、好中球とマクロファージにエストラジオールが作用できないように遺伝子を改変したマウスでは、皮膚炎症抑制効果は現れなかった。
研究成果は5月16日、米医学誌「アレルギー・臨床免疫学誌(The Journal of Allergy and Clinical Immunology)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?