KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
地球外生命体探索で人類はまだ、湯船一杯分の宇宙しか探していない
Photo by Brett Ritchie | Unsplash
ニュース Insider Online限定
The 8-dimensional space that must be searched for alien life

地球外生命体探索で人類はまだ、湯船一杯分の宇宙しか探していない

これまでの天文学者の努力にも関わらず、地球外知的生命体が存在する証拠は一向に見つからない。ペンシルバニア大学の研究者は、天文学者の探索対象を含む8次元空間の数学モデルを定義して、これまでに探索済みの8次元空間の体積と探索すべき体積を定量的に比較することで、地球外知的生命体探査(SETI)が失敗したわけではないことを示した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.10.10

地球外に生命が存在する可能性はあるが、その証拠がない。この矛盾はフェルミのパラドックスと呼ばれる。

これはたいへんな難問だ。一面を見れば、生命を生み出す条件は地球だけに限られるはずはないという抗いがたい感覚がある。その認識に立てば、宇宙において生命はありふれたものに違いないと考えられる。

しかしその一方で、天文学者は地球外の知的生命体の兆候を求め、宇宙という干し草の山から針を探したが、何も見つけられなかった。その結果、多くの観測者が地球外生命体の明確な兆候は存在しないと結論づけた。

しかしこれに異を唱える人もいる。2010年、天文学者のジル・タータ-博士らは、地球外生命体の電波信号はこの銀河内に明確にありふれて存在するのだが、これまでの探索が不完全だったため天文学者は見つけられなかったのだと主張した。

これまでの調査はいわば、ガラスコップ1杯の海水を調べて、地球の海のどこかにいるであろう生命の証拠を求めているようなものだとターター博士らはいう。

鮮やかな比喩だ。しかし、地球外知的生命体探査(SETI)に相当な労力が投入されてきたことを考えると、どれほど的確と言えるだろうか。

ペンシルバニア州立大学のジェイソン・ライト准教授らの研究が、その問題に1つの答えを示した。ライト准教授らは天文学者が地球外生命体の兆候を探すため探索する必要があるパラメーター空間を特徴付けた。ライト准教授らによると、探索すべき空間は非常に広大であり、これまでのSETIはその表面をなぞっただけに過ぎないという。

ライト准教授の方法は直截的だ。まずは天文学者が探索するべき空間の数学モデルを作成し、次に、これまで調査されてきた空間の範囲を計算するというものだ。

「私たちは『宇宙という干し草の山』というメタフ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
  5. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る