「凍った煙」で火星を地球化
人類移住の道開く新提案
				
				火星を第2の地球にするためには、火星の表面を温める必要がある。火星の氷冠にシリカエアロゲルを設置して熱を閉じ込め、液体の水を作るというハーバード大学の研究者らの計画は荒唐無稽に思えるかもしれないが、いつの日か、この方法によって火星表面で植物を栽培できるようになるかもしれない。 by Charlotte Jee2019.08.08
火星を人類のある種の「プランB」とする考えは、我々の文化意識にしっかりと組み込まれている。人類が火星に入植し、テラフォーミング(地球化)する様を描いたキム・スタンリー・ロビンソンの壮大な火星三部作で想像されていたように、火星に永住する可能性があるなら我々は火星の表面を大幅に温める必要がでてくるだろう。
それはとてつもない難題になるだろう。火星の大気はほとんど二酸化炭素だが、生命にとって極めて重要な成分である液体の水を維持するには濃度が薄すぎるし、温度が低すぎる。加えて、火星表面は危険なレベルの紫外線にもさらされている。
米国航空宇宙局(NASA)は既に、火星全体を温めることは非現実的であると結論を出している。そのために必要なテクノロジー(たとえば、ロビンソンの小説『グリーン・マーズ』にあったスペース・ミラーのようなもの)がいまだに存在せず、大気に十分な厚みを持たせられるだけの量の二酸化炭素が火星表面に存在しないからである。
しかし、ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された最新の論文では、火星の氷冠の特定の場所にシリカエアロゲル(ゲルから合成された多孔質の超軽量固体)を使用することで、はる …
- 人気の記事ランキング
 - 
							
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
 - The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
 - 2025 Climate Tech Companies to Watch: HiNa Battery Technology and its effort to commercialize salt cells 気候テック10:ナトリウムイオンでリチウム代替狙う中国ハイナ
 - EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想