KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Alexa Gives Amazon a Powerful Data Advantage

「アレクサ、アマゾンは
グーグルに勝てる?」
「はい、余裕です」

アレクサに毎日頼み事をする何百万ものユーザーのおかげで、アマゾンは家庭向け音声アシスタント市場でグーグルよりもずっと有利なポジションにある。 by Tom Simonite2017.01.19

「ヘイ、アレクサ」――米国の家庭で何百万人もが、そのときどきの希望をアマゾンに伝える直前に口にしているのがこのフレーズだ。アマゾンは台所用品を注文したり、部屋の電気をつけたり、音楽を流したりと、アレクサに何かを依頼する人全員から、競合企業の追撃をかわし、音声操作型アシスタントの可能性を高めるブレークスルー実現に欠かせないデータを大量に取得している。

音声認識技術の専門家で、アレクサとエコーを生んだ開発チームの創設メンバーでもあるアマゾンのニッコ・ストロム上級主任科学者は、AIフロンティア会議(カリフォルニア州サンタクララで先週開かれた)で「家庭内に何百万台も設置されたアマゾン・エコーが集めているのは、塵やホコリではありません。ものすごい量のデータが手に入るのです。私たちの研究に有用なデータがね」と述べた。

ストロム上級主任科学者によると、エコーが集めたデータはすでに、音声認識分野の積年の課題である「カクテル・パーティー問題」(大勢が同時に話している中で、ひとりの声を認識させる研究)をアマゾンが解決する手がかりになったという。

アレクサは当初から誰かに「アレクサ」と話しかけられたことは認識できたが、他の音声認識システム同様、名前の前後に話された言葉のうち、どれがユーザーの依頼を指すのかは、なかなか判別できなかった。そこでストロム上級主任科学者のチームは「アレクサ」と話しかけられたときの声の特徴を記録し、ユーザーの依頼を示す言葉を探り当てるシステムを開発した。

カクテル・パーティー問題等に挑むため、アマゾンは他にはないデータを収集して …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る