NASA新型ローバーはチームで動く、「分散型」でリスク低減
NASAは、月や他の惑星を探査するために、自律型の小型ローバー隊を開発している。1台のローバーに問題が起こってもミッションを継続できるうえ、従来のローバーでは行けない場所も探索できるようになる。 by Tatyana Woodall2021.11.04
米国航空宇宙局(NASA)は、連携して問題を解決し、1つのユニットとして意思決定をする小型ローバー(探査車)隊のコンセプトを検討している。1台が故障したり、どこかで立ち往生したりしても、隊の他のローバーが作業を進められるのだ。
「CADRE(Cooperative Autonomous Distributed Robotic Exploration、共同自律分散型ロボット探査)」プロジェクトの一環として、NASAのエンジニアたちは、月や他の惑星を自律的に探査するために、靴箱サイズのコンパクトな移動型ロボットを設計している(ちなみに、火星探査車である「パーサビアランス(Perseverance)」は小型SUVサイズだ)。これらのローバーは、グループとして機能し、クレーターや洞窟など行くのが難しい場所のデータを収集する。
数年後に予定されている実証実験ミッションでは、CADREの小型ローバー隊が月の巨大な溶岩洞を探査することになっている。溶岩洞は、表層の土壌は固まっているものの、その下にはまだ溶岩が流れている。同ミッションでは、小型ローバー隊をランダー(着陸船)に搭載して月まで運び、月面に放出する予定だ。
NASAグレン研究センター(Glenn Research Center)のロボット工学・計算モデリングのエンジニアであるアレックス・シェペルマン博士は次のように述べる。「アイデアはこうです。2台か3台のローバーを送り込めば、そのうちの1台が溶岩洞に落ちるかもしれません。そうなった場合、基本的には、そのローバーが戻って出てくるのは難しいでしょう」。
シェペルマン博士によると、そのローバーが地表に戻ってくることは期待できないが、グルー …
- 人気の記事ランキング
-
- Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
- Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「U35 Summit」参加者募集
- Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
- How to help friends and family dig out of a conspiracy theory black hole 家族が陰謀論にハマったら: 専門家が語る、 5つの現実的アプローチ
- What is the chance your plane will be hit by space debris? 空からゴミが降ってくる—— 衛星10万基時代のリスク、 航空への影響は?【解説】
