KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
AudioMook: The Wall of Renewable Energy storage has come so far

聴くMITTR:「再エネの壁」エネルギー貯蔵はここまできた

今週のオーディオ・ムック(β)は、送電網向け蓄電池に賭ける米国発ベンチャー企業の最新動向と、欧州が投資を進めているグリーン水素インフラの動向についてレポートする。 by MIT Technology Review Audio Studio2022.04.27

脱炭素社会の実現へ向けて、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入が各国で進んでいる。だが、こうした自然頼みの再生可能エネルギーは電力の安定供給が難しく、需要に応じた供給を増やすことも難しい。そこで、再生可能エネルギーを主力電源にするために欠かせないのが、蓄電池や水素などの送電網向けの大規模なエネルギー貯蔵技術だ。

今週のオーディオ・ムック(β)は、送電網向け蓄電池に賭ける米国発ベンチャー企業の最新動向と、欧州が投資を進めているグリーン水素インフラの動向についてレポートする。

MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。家事や運動をしながら、通勤しながら、手がふさがっていても記事が読める「聴く」MITテクノロジーレビューをお楽しみください。

なお、本コンテンツは音声合成技術で作成しているため、一部お聞き苦しい点があります。ご容赦ください。感想は@techreviewjp まで。

今週の収録記事

MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入、送電網向けに照準

MIT教授らが創業した蓄電池スタートアップ企業「ポリジュール(PolyJoule)」が第一弾の製品を発表した。比較的安価に製造でき、安全性に優れているといい、送電網用蓄電池としての普及を目指す。

ソフトバンクも買う 巨大「鉄フロー電池」、 再エネシフトの切り札なるか

風力発電や太陽光発電がさらに普及するためには、大規模な蓄電設備が欠かせない。安価で豊富に存在する鉄や塩、水を主な材料とする鉄フロー電池は、クリーンエネルギーの無害な貯蔵方法として期待が高まっている。

欧州が先行する「グリーン水素」は化石燃料の代わりになるか?

水素はこれまでも、化石燃料の代替物質として常に注目されてきた。欧州各国では「グリーン水素」を精製し、各地に供給するネットワークの構築が始まっている。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
  4. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
MITテクノロジーレビュー オーディオ・スタジオ [MIT Technology Review Audio Studio]日本版 オーディオ・スタジオ チーム
MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る