KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
The Internet of Things Could Keep Dirty Coal Plants in Business

スマートな石炭火力発電所が
温室効果ガスを排出し続ける

再生可能エネルギーをインターネットに接続することで電力供給は安定するが、大量の温室効果ガス排出源である石炭火力発電所の寿命も延ばしてしまう。 by Richard Martin2016.07.08

イタリアの公益事業会社A2Aは2014年、発電能力の過剰と電気の卸売価格の急落に直面し、トリノに近いキヴァッソにあるガス火力発電所を閉鎖した。しかし今年初め、この発電所は再稼働した。市況の改善もあったが、同社のマッシミリアーノ・マシ副社長(発電・取引担当)は、最大の理由は新しいクラウド型のテクノロジーにより以前より効率的に稼働できることだ、と述べた。

マシ副社長によれば、発電所に導入されたGEのハードウェアとソフトウェアにより、休止状態の発電所をフル稼働にするための所用時間が従来の3時間から2時間以下に短縮された。また、送電網に断続的に供給される再生可能エネルギーによる電気が増えると発電所が受け持つ電力需要が不安定になるが、新しいテクノロジーのおかげでうまく対応できるという。

「送電事業者にとって望ましいのは、より短い時間でフル稼働できる発電所です。非常に大きな強みです」(マシ副社長)

GEは昨秋、ガス発電所向けのデジタル・パワー・プラント・システムを、6月には石炭発電所向けもリリースした。GEによれば、このシステムにより、従来の石炭発電所は(電力生産のために使われる燃料が持つエネルギーの)効率を平均33%から49%に改善でき、温室効果ガスの排出を3%削減できるという。燃焼される石炭の特性に合わせて発電所を「チューニング」し、ボイラーに流入する酸素の量を調整することで燃料燃焼を最適化し、機器の停止によるダウンタイムを削減するのだ。現在、GEのほか、IBMやシーメンス、シュナイダーエレクトリックといった大企業が、再生可能エネルギーや化石燃料を使用する大規模発電所のデジタル化に何らかの形で関わっている。

アメリカンエレクトリックパワーのテ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る