Xプライズ創設者も出資、ハーバード発「若返り企業」は本物か?
ハーバード大学の研究者らが、数年前のマウスでの実験結果に基づいて、若返り術を研究する企業を設立した。「若返り因子」としているタンパク質の効果には科学的な疑問が残っているものの、すでに550万ドルの資金を調達している。 by Karen Weintraub2018.09.10
「年を取ることが必ずしも悪いことでなければ、どうなるだろう?」
これはハーバード大学から独立した新しいスタートアップ企業のスローガンだ。同社は、若返り術の発見に数百万ドルを投下しようと計画して熱い議論を呼んでいる
サンフランシスコに本拠を置くスタートアップ企業「エレビアン(Elevian)」は、成長差別化因子11(GDF11)と呼ばれるタンパク質を毎日注射することで、「身体の自己回復能力」を促進できるかどうかを調査する予定だという。最終的には、冠動脈疾患やアルツハイマー病、サルコペニア(加齢性筋減弱症)などの症状の治療につなげたい考えだ。
エレビアンは、数年前の研究結果を基に事業を進めている。研究では、若いマウスと老いたマウスの血流をつなげると、老いたマウスが若返ったように見えたとしている。
エレビアンの共同創業者兼ハーバード大学の生物学者であるエイミー・ウェイガーズ博士はその後、若いマウスの血液内のタンパク質GDF11が …
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- Meet the early-adopter judges using AI 司法を侵食するAIの功罪、 米国では判事も ハルシネーションに騙された
- Losing GPT-4o sent some people into mourning. That was predictable. 「友を失った」ユーザーの悲痛、オープンAIが見誤ったAIへの愛着