フラッシュ2022年3月14日
-
DNAメチル化の光検出に成功=長崎大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]長崎大学の研究チームは、遺伝子のメチル化修飾を光で検出することに成功した。遺伝子診断技術への応用が期待できる成果だ。
同研究チームはこれまでに、遺伝子のメチル化修飾に反応する光架橋性核酸プローブを開発している。ただ、このプローブは一本鎖DNAのメチル化修飾は検出できるが、二本鎖DNAには十分に機能しない課題があった。今回、人工核酸シャペロンがDNAの構造を変化させることに注目。光架橋性核酸プローブと人工核酸シャペロンを組み合わせて使用した結果、二本鎖DNAのメチル化修飾を光で検出することに成功した。
研究成果は3月10日、「ACS バイオマテリアルズ・サイエンス・アンド・エンジニアリング(ACS Biomaterials Science & Engineering)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由