フラッシュ2022年9月14日
-
可視光でCO2をギ酸へ変換、希少金属不要の光触媒=東工大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京工業大学と関西学院大学の共同研究グループは、二酸化炭素(CO2)変換のための貴金属・希少金属を含まない新しい固体光触媒を開発。可視光を当てることで、二酸化炭素を還元し、水素の生成・貯蔵に有用なギ酸へと変換することに成功した。性能は世界最高レベルだという。
研究チームは、単体で可視光を吸収できる能力を持ちながら、これまで二酸化炭素変換の光触媒としては検討されてこなかった、硫黄と金属イオンの配位結合を構造内に有する配位高分子に注目。鉛を中心金属とする独自の配位高分子「KGF-9」を水熱合成の手法を用いて合成し、可視光を照射したところ、99%以上の高い選択率で二酸化炭素をギ酸へと変換できることを確認した。
光エネルギーを利用して二酸化炭素を有用な化学物質に変換する「人工光合成」の実現に向け、これまでさまざまな固体や分子を用いた光触媒が研究されてきた。しかしその大半は、貴金属や希少金属を用いたもので、資源制約やコストの観点から、普遍元素からなる固体光触媒の開発が求められていた。
研究成果は8月5日、米国化学会の国際雑誌、ACSカタリシス(ACS Catalysis)オンライン版に掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差