フラッシュ2022年11月29日
-
ブラックホール近傍のコロナの位置や形状を明らかに=理研など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所や広島大学などの共同研究チームは、銀河系内にあるブラックホールと恒星の連星系「はくちょう座X-1(Cyg X-1)」の観測から、ブラックホール近傍から放射されるX線がわずかに偏光していることを発見。ブラックホール近傍にある高温のプラズマの位置と形状を明らかにした。
ブラックホール連星系のブラックホールの周辺には、恒星からのガスがブラックホールの強い重力に引かれてできる渦巻き状の高温の「円盤」と、円盤よりも高温の「コロナ」と呼ばれるプラズマが存在する。さらに、ブラックホールに流れ込むガスの一部が、「ジェット」と呼ばれるプラズマ噴出流として、ブラックホール近傍から細く絞られて射出されている。
研究チームは今回、米航空宇宙局(NASA)とイタリア宇宙機関の共同プロジェクトであるX線偏光観測衛星「IXPE(Imaging X-ray Polarimetry Explorer)」を用いて、はくちょう座X-1を観測。同天体から放射されているX線が、ジェットの方向にわずかに偏光していることが分かった。研究チームによると、X線の偏りと強さから、コロナはジェットの方向には存在せず、円盤の両面を覆っているか、もしくは円盤の内縁とブラックホールとの間に位置していると考えられるという。
ブラックホール近傍の物質の位置関係は、従来のX線望遠鏡では遠すぎて分解できず、偏光を観測することで初めて明らかになった。今回の研究成果は、今後、ブラックホール近傍における強重力場下の物理の検証や、ブラックホールの自転速度の測定につながることが期待される。研究論文は、科学雑誌サイエンス(Science)オンライン版に2022年11月3日付けで掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感