フラッシュ2023年6月20日
-
炭素繊維強化プラで振動発電、センサー情報を送信=東北大ら
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学、大阪工業大学、英リーズ大学の研究グループは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)を応用した新しい圧電振動発電デバイスを開発した。
開発した発電デバイス「炭素繊維強化圧電振動エネルギーハーベスタ」は、平均粒径が約200 nmの圧電ナノ粒子(ニオブ酸カリウムナトリウム)をプラスチック(エポキシ樹脂)に分散させた圧電ナノコンポジットにCFRPを積層した2層構造となっている。CFRPを補強材としてだけではなく電極としても機能させることで、圧電性能を損なうことなく優れた機械的特性を得ることができ、発電性能と耐久性を得ることに成功した。
炭素繊維強化圧電振動エネルギーハーベスタを片持ち状態で固定し、固定端に0.05ミリメートルの変位振幅を与えたところ、1立方センチメートル当たりおよそ90マイクロワット(μW)の電力密度を記録した。LEDを点灯させるのに十分な発電性能となる。研究グループは曲げ振動で発電した電力で、温度、湿度、加速度、大気圧のセンサー情報を無線で送信することに成功しており、小型無線通信機器に電力を供給できることから、多様な製品、機器に発電や無線通信機能を持たせることが可能になりそうだ。
研究成果は6月13日、ナノ・エナジー(Nano Energy)誌に掲載された。
(笹田)
6月27日16時55分更新:タイトルの誤表記を修正しました。訂正してお詫びいたします。
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声