フラッシュ2023年9月27日
-
生物工学/医療
オフターゲットの少ないゲノム編集技術、阪大など開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪大学、名古屋大学、環境医学研究所などの共同研究チームは、目的とする遺伝子以外の変異(「オフターゲット効果」と呼ばれる)の発生率を極めて低く抑えた新しい遺伝子修正法「NICER」法を開発した。ゲノム編集法として広く知られる「クリスパー(CRISPR)」はオフターゲット効果の発生が多く、ゲノム編集を医療応用する際の懸念となっている。目的外の変異の発生を抑えられるNICER法により、遺伝性疾患治療の新しい展望が開かれる可能性がある。
研究グループは、ゲノム編集時に発生するオフターゲット効果の問題を解決するため、二つの新しいアプローチをとった。まず、DNAの2本鎖切断が変異の主要な原因となることに注目。DNA鎖を2本とも切断する代わりに1本の鎖だけを切断することで、変異のリスクを低減させた。さらに、外来性DNAドナーを使用せず、ヒトが元々持っている染色体をドナーとして利用することで、外来性DNAが予期せずゲノムに組み込まれないようにした。
同チームはまた、相同染色体(父方および母方から由来した形態の相等しい一対の染色体)に一つあるいは二つずつ、DNA1本鎖切断を追加で発生させる工夫をして、遺伝子修正効率を大幅に高めることにも成功。実験により、数塩基対以内の小さな遺伝子変異だけでなく、数百塩基対に及ぶ比較的大きな遺伝子変異も修正可能であることを確認し、ファンコニー貧血などの遺伝子疾患を起こす変異も修正できた。
研究論文は、ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に、2023年9月15日付けで公開された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- Meet the early-adopter judges using AI 司法を侵食するAIの功罪、 米国では判事も ハルシネーションに騙された
- Losing GPT-4o sent some people into mourning. That was predictable. 「友を失った」ユーザーの悲痛、オープンAIが見誤ったAIへの愛着