フラッシュ2023年12月8日
-
生物工学/医療
ヒトの脂肪組織量を決める重要因子を特定=阪大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪大学と京都産業大学の研究グループは、ヒトの脂肪組織量を決める重要な因子として「HSP47」を特定した。体脂肪量は個人差が大きく、さまざまな要因や要素で変動することから、科学的に統括して説明する研究報告はこれまでなかったという。
研究グループはさまざまな解析法を用いて、脂肪組織に発現するHSP47が体脂肪量を決める重要な因子であることを特定。HSP47の発現は摂食、過食、肥満により増加し、断食、運動、カロリー制限、減量手術、悪液質によって減少することが分かっているが、研究グループはHSP47が体脂肪を示すさまざまな指標(体脂肪量、BMI、ウエストやヒップのサイズ)と有意に相関し、インスリンやグルココルチコイドによって調節されていると説明。また、HSP47が体脂肪量を決める仕組みとして、HSP47の欠損や阻害によってコラーゲンタンパクの動態(折りたたみ、分泌、インテグリンとの相互作用)が障害され、PPARγタンパク質が減少することで、脂肪組織が萎縮することを明らかにした。
研究成果は11月11日、ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
- Why we should thank pigeons for our AI breakthroughs 「超知能」AIの起源は 愚かな鳥・ハトの脳にあった ——学習理論の驚くべき系譜