フラッシュ2024年3月27日
-
生物工学/医療
軟部肉腫のオンチップモデルで血管新生の仕組みを解明=京大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]京都大学、東京医科大学、がん研究会がん研究所の共同研究チームは、希少がんである胞巣状軟部肉腫(ASPS)を模倣したオンチップモデル「ASPS-on-a-Chip」を開発。腫瘍形成時に血管新生を誘導する血管新生因子が輸送される仕組みを、生体外で再現することに成功した。
ASPSの標的遺伝子には血管形成因子自体と、それらを運ぶ細胞内輸送促進因子が含まれ、ASPSにおける独特な血管構造の原因となっている。研究チームは今回、腫瘍細胞、周皮細胞、および血管内皮細胞からなる共培養系により、血管が豊富なASPS-on-a-Chipを作製。機能的および形態的に生体内のASPSを模倣することで、血管網の透過性が上昇すること、および細胞内輸送促進因子である「Rab27a」と「Sytl2」が血管新生を誘導することを実証した。
ASPSはAYA世代(思春期・若年成人)に好発し、腫瘍の増殖は緩やかだが、血管形成が盛んなことから全身に転移する傾向が強く、予後不良な疾患である。今回の成果により、輸送促進因子機能を抑える新しい治療方法の開発につながることが期待される。
研究論文は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences:PNAS)」のオンライン版に2024年3月22日付けで掲載された。
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか