KADOKAWA Technology Review
×
IU35 2025受賞者が集結するSummitを12/17開催!来場申込受付中。
送電網にAI革命、カリフォルニア州で北米初の自動管理システム
Yichuan Cao/Sipa USA via AP Images
気候変動/エネルギー 無料会員限定
California is set to become the first US state to manage power outages with AI

送電網にAI革命、カリフォルニア州で北米初の自動管理システム

カリフォルニア州独立系統運用機関(CAISO)が、生成AIを活用した停電管理システムの導入を決定した。現在は停電報告書を人手で読み込んでいるが、AIが自動でキーワードをスキャンし予測レポートを生成。将来は送電網の主要機能に関する意思決定の自律化を検討する。 by Alexander C. Kaufman2025.07.15

この記事の3つのポイント
  1. CAISOが生成AIソフトウェア「ジーニー」を用いて停電管理の自動化を進めている
  2. 従来は人手で行っていた停電報告書の分析作業をAIが一括処理し効率化を図る
  3. 米国エネルギー省もAIによる送電網運用の改善可能性を報告書で指摘している
summarized by Claude 3

カリフォルニア州全域を管轄する送電網運用事業者が、北米で初めて人工知能(AI)を用いた停電管理の導入を進めていることが、MIT テクノロジーレビューの取材で明らかになった。

「私たちは送電網運用を近代的なものに変えたいと考えていました。この技術はまさにその目的に合致しています」。カリフォルニア州独立系統運用機関(CAISO、カイソー)の電力系統技術担当上級顧問であるゴパクマール・ゴピナサンは話す。「AIはすでにさまざまな業界に変革をもたらしています。しかし、私たちの業界でAIが活用されている事例はまだ多くありません」。

7月15日にミネアポリスで開催される公益事業の業界サミット「DTECH Midwest」で、CAISOはエネルギーサービス大手OATIの新しいAIソフトウェア「ジーニー(Genie)」を用いたパイロット・プログラムの実施を発表する予定だ。ジーニーは、生成AI技術を用いて、送電網運用者向けにリアルタイム分析を実行。さらに、送電網の主要機能に関する意思決定を自律的にこなす可能性を秘めている。たとえて言うなら、交通整理を担う警察官からセンサー付き信号機へと移行するようなものだ。

CAISOは、シリコンバレーの最先端企業や研究所に電力を供給しているが、カリフォルニア州の電力系統の実際の運用は、驚くほどアナログな作業に依存している。現在、CAISOのエンジニアたちは停電報告書から計画中または進行中の保守作業に関するキーワードを探し出し、それらのメモを読み込み、それぞれの項目を送電網ソフトウェアに入力し、断線した送電線や変圧器が電力供給に与える影響をシミュレーションしている。

「1件のレポートを調べるのに1分もかからないとしても、それが200~300件にのぼれば、莫大な時間になります」。OATIでプラットフォーム・可視化・分析部門を担当するアビマニュ・タクル副社長は語る。「さらに、部署ごとに独自のキーワードで処理しているため、それらを単一のキーワード辞書に統合すれば、AIが一括でスキャンし、予測レポートを生成できる …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「IU35 Summit」参加者募集
  3. Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 新たなクリーン・エネルギー源の創出や、食品生産・物流の再構築といった形で経済の主要セクターの脱炭素化に取り組む注目企業10社を紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る