KADOKAWA Technology Review
×
ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
人工知能(AI) 無料会員限定
It's surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot

ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査

AIチャットボットとの間で親密な関係を築く人が増えている。だが、多くの人は交際専用チャットボットではなく、ChatGPTなどの汎用チャットボットを使い、当初意図しない形で関係を発展させていることが分かった。孤独軽減の効果がある一方、依存のリスクも指摘されている。 by Rhiannon Williams2025.10.02

この記事の3つのポイント
  1. MIT研究者がRedditの分析により、汎用AIチャットボットとの意図しない恋愛関係形成が一般化していることを発見
  2. ユーザーの93.5%がAIコンパニオンを意図せず求めておらず、情報収集中に感情的絆が自然発生している現状が判明
  3. AI依存による精神的リスクと孤独軽減効果の両面から、開発者には慎重な設計指針とガードレール構築が急務
summarized by Claude 3

これは古くからよくある物語である。アート・プロジェクトの手助けを求めて、彼女はアシスタントと会話を始める。話が弾み、気がつくと友人や家族に紹介するボーイフレンドができていた。では、この話の意外な展開とは何か。彼女の新しいパートナーは人間ではなく、人工知能(AI)チャットボットだったのだ。

レディット(Reddit)のコミュニティ「r/MyBoyfriendIsAI」における初の大規模計算解析によって、こうしたシナリオが今や驚くほど一般的であることが判明した。2万7000人以上のメンバーが参加するこの成人向けグループでは、AIと人間の関係についての議論がされている。新たに分かったのは、実際にこのサブレディットの参加者の多くが、他の目的でAIを使用している間に、意図せずにそのような関係を築いてしまっていたということだ。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、このコミュニティのメンバーが「Replika(レプリカ)」などの交際専用チャットボットよりも、ChatGPT(チャットGPT)のような汎用チャットボットと関係を築く可能性が高いことを発見した。これは、ユーザー自身の当初の意図や大規模言語モデル(LLM)の開発者の意図にかかわらず、LLMとの関係を築くことを示していると、このプロジェクトに取り組んだMITメディアラボの大学院生、コンスタンツェ・アルブレヒトは述べている。

「人々はこれらのチャットボットと感情的な関係を築こうとして始めるわけではありません」とアルプレヒトは言う。「これらのシステムの感情的知性は、実際には情報を得ようとしているだけの人々を騙して感情的な絆を築かせるのに十分優れています。そしてそうしたことは、システムと普通に対話する私たち全員に起こりうることを意味します」。現在査読中のこの論文は、アーカイブ(arXiv)で公開されている。

研究を実施するため、論文の著者らは2024年12月から2025年8月までの間のサブレディットの上位1506件の投稿を分析した。議論される主要なトピックがAIとのデートや恋愛体験を中心としており、多くの参加者が自分自身とAIパートナーのAI生成画像を共有していたことが分かった。中にはAIパートナーと婚約し、結婚した人もいた。コミュニティへの投稿では、人々はAIパートナーを紹介し、仲間のメンバーからサポートを求め、チャットボットの行動を変えるAIモデルのアップデー …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An oil and gas giant signed a $1 billion deal with Commonwealth Fusion Systems 核融合のコモンウェルスが10億ドルの契約獲得、石油大手エニが顧客に
  2. MIT Technology Review Japan Opening Greeting from Editor-in-Chief MITテクノロジーレビュー 日本版開設にあたって
  3. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  4. 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る