アーティストが「ゴミ製造機」批判を超えて生成AIを使う理由
生成AIは「AIスロップ」を垂れ流す「ゴミ製造機」——そんな批判が渦巻く中、AIツールで真剣に芸術作品を制作するアーティストたちがいる。オークションで高値で売れ、美術館の永久コレクションに入る作品も登場。強い反発を受けながらも、なぜ彼らは生成AIにこだわるのか。 by Grace Huckins2025.10.20
- この記事の3つのポイント
-
- AI映画祭の最優秀賞受賞やサザビーズでの高額取引など生成AI活用アート作品が注目を集める
- 生成AIツールの手軽さにより創作の門戸が広がる一方でAIスロップ氾濫への批判も根強く存在
- AIアートの芸術的価値認知と制御不能性を活かした新たな創作手法確立が課題となる
AIスロップ(AIによって大量生成された低品質なコンテンツ)が氾濫するこの時代において、Midjourney(ミッドジャーニー)やRunway(ランウェイ)といった生成AIツールがアートの制作に使用できるという考えは馬鹿げているように思えるかもしれない。「シュリンプ・ジーザス(Shrimp Jesus)」や「バレリーナ・カプチーナ」のようなもの(日本版注:いずれも、生成AIで奇抜さを狙って生み出されたネットミーム)に、いったいどのような芸術的価値があるというのだろうか。しかし、すべての汚泥の中にも、真の配慮と意図を持ってAIツールを使用している人々がいる。その中には、AIアーティストとして注目すべき成功を収めている者もいる。彼らはネット上で巨大なフォロワーを獲得し、オークションで作品を販売し、さらにはギャラリーや美術館で作品が展示されることもある。
「ときにはカメラが必要で、ときにはAIが必要で、ときには絵の具や鉛筆、その他あらゆる表現技法が必要になります」と語るのは、動画生成AI企業ランウェイ(Runway)が主催する第3回AI映画祭で、作品『Total Pixel Space(トータル・ピクセル・スペース)』が最優秀賞を受賞した音楽家のジェイコブ・アドラーである。「これは、クリエイターの道具箱に加わった新たな道具の一つに過ぎません」。
生成AIツールの最も顕著な特徴の一つは、その手の届きやすさである。特別な訓練を受けていない人でも、短時間で、想像できるあらゆるものを、望むスタイルで画像化できる。この容易さこそが、AIアートが多くの批判を浴びている主要な理由である。今や、Instagram(インスタグム)やTikTok( …
- 人気の記事ランキング
-
- Exclusive: OpenAI is huge in India. Its models are steeped in caste bias. チャットGPTに 深刻なカースト差別、 「犬」画像生成も
- 2025 Climate Tech Companies to Watch: Cyclic Materials and its rare earth recycling tech 気候テック10:中国独占に対抗、レアアース再生のサイクリック
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問