KADOKAWA Technology Review
×
50キュービットの
量子コンピューターを
IBMがついに発表
カバーストーリー 無料会員限定
IBM Raises the Bar with a 50-Qubit Quantum Computer

50キュービットの
量子コンピューターを
IBMがついに発表

量子コンピューターの実用化に向けての目標である「量子超越性」の実現には、49キュービット(量子ビット)を実装したシステムが必要だとされている。先日、IBMがついに50キュービットの量子コンピューターを発表した。 by Will Knight2017.11.15

IBMは11月10日、50キュービット(量子ビット)を備えた量子コンピューターを発表し、量子コンピューティングにおける目標を達成した。同社はまた、クラウド・コンピューティング・プラットフォーム上で20キュービットのシステムを利用可能にしようとしている。

IBM、グーグル、インテル、そしてリゲッティ(Rigetti) というサンフランシスコのスタートアップ企業が現在、量子コンピューターの実用化を競っている。量子コンピューターは旧来のコンピューターとは異なり、量子物理学の反直感的な性質を利用して情報を処理する。

もっともIBMの発表は、量子コンピューティングを一般利用する準備ができたことを意味しているわけではない。IBMが開発したシステムは他社が構築している量子コンピューターと同じように、まだ使うのがとても大変なのだ。50キュービットのシステムと20キュービットのシステムのいずれにおいても、量子状態は業界記録である90マイクロ秒は保存されるが、それは依然として極端に短い時間だ。

とは言うものの、50キュービットは量子コンピューターの実用化へ向けた重要な目標だ。他社のシステムは現時点では能力は限定的であり、従来のスーパーコンピューターと同程度の計算能力しか発揮できない。50キュービットの機械は、量子テクノロジーなしではシミュレートすることが非常に難しい処理を実行できる。

通常のコンピューターは情報を1か0で保持するが、量子コンピューターはそれとは異なった方法、状態の重ね合わせと量子もつれという2つの現象を用いて情報を処理する。

「今回の達成を誇りに思います。まったく大したも …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る