フラッシュ2022年7月8日
-
NEC、人工衛星データで橋の損傷を検知する新技術
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]NECは、衛星合成開口レーダー(SAR)とAIを組み合わせて、橋の崩落につながる重大損傷を発見する技術を開発した。日本には現在、72万の橋があり、5年に一度の点検が義務づけられている。しかし、担当する専門人材が不足しており、点検の効率向上、あるいは代替となる新技術が必要だ。
新技術では、SARで得た橋の変位データと、橋の構造や気温の変化を独自のAIモデルに学習させることで、橋の変位予測モデルを作成する。このモデルを使用して、点検期間に得られる変位データを分析することで、重大事故につながる異常なたわみを発見できるというもの。衛星からのセンシングとAI技術を組み合わせることで、目視では気づきにくい異常なたわみを検知できるという。同時に複数の橋を点検対象とできるため、点検効率が向上する利点もある。
NECは2021年10月3日に崩落した和歌山県紀の川の「六十谷水管橋」の崩落前2年間のSAR画像を分析したところ、崩落した部分が崩落の1年前から他の部分と比較して1.5倍程度変位していたことが分かった。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How to run an LLM on your laptop チャットGPTからの卒業:自分のパソコンでLLMを動かしてみよう
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感