フラッシュ2022年7月25日
-
北大など、新型コロナに結合する人工DNAアプタマー
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北海道大学とNECソリューションイノベータの研究グループは、新型コロナウイルスに結合する人工DNAアプタマーを開発した。新型コロナウイルスに特異的に結合し、空間中のウイルスの有無を検知するバイオセンサーなどとして利用できる可能性があるという。
研究グループは、新型コロナウイルス表面にあるSタンパク質の受容体結合部位(RBD:Receptor Binding Domain)を標的としたアプタマーを作成。新型コロナウイルスのオリジナル株だけでなく、アルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株といった変異種も使用して、アプタマーとの結合試験を実施した。
その結果、アプタマーは各株に結合し、検出できることを確認したという。加えて、オミクロン株BA.1やBA.2にも結合した。一方でヒトコロナウイルスのRBDやインフルエンザウイルスのHAタンパク質との結合は確認できなかった。この結果、開発したアプタマーは新型コロナウイルスを特異的に幅広く検出できる可能性があることが分かった。
研究成果は5月2日、「バイオメカニカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- 2025 Climate Tech Companies to Watch: Cyclic Materials and its rare earth recycling tech 気候テック10:中国独占に対抗、レアアース再生のサイクリック
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- Bill Gates: Our best weapon against climate change is ingenuity ビル・ゲイツ特別寄稿: それでも気候変動対策に 私が投資し続ける理由