フラッシュ2022年12月1日
-
量子セキュアクラウドによるゲノム解析システムを開発=NICTなど
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]情報通信研究機構(NICT)や京都大学などの共同研究チームは、「量子セキュアクラウド」にゲノム解析専用装置を装備し、全ゲノムデータの安全な伝送・保管・解析をリアルタイムで実施できるシステムの開発に成功。従来は不可能だった情報理論的安全で高速な処理を実現した。
研究チームは、光子を使って暗号鍵を共有する量子鍵配送方式で情報を暗号化/復号化する量子暗号ネットワーク上に、情報理論的安全なデータ保管を可能とする「秘密分散」プロトコルを実装した量子セキュアクラウドを形成。ゲノム解析専用装置(全ゲノム解析を高速処理する専用ハードウェア)を物理的安全に実装し、情報理論的安全なデータ解析ができるシステムを開発した。
さらに、同システムにおいて、解析専用装置を「信頼できるサーバー」として取り込み、サーバー内での処理以外でのデータを情報理論的安全な形式に変換することで、安全な全ゲノム解析を実現。解析結果に関しては、研究や治療に不要な個人情報をフィルタリングする機能も実装し、ゲノムデータ所有者(ゲノムデータを提供した個人、データ保管組織)およびゲノムデータ解析者の双方が安心して提供・解析できるようにした。
研究成果は、英国科学雑誌サイエンティフィック・レポーツ(Scientific Reports)に2022年11月2日付けで掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- 2025 Climate Tech Companies to Watch: HiNa Battery Technology and its effort to commercialize salt cells 気候テック10:ナトリウムイオンでリチウム代替狙う中国ハイナ
- EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想