フラッシュ2023年2月8日
-
名大など、炭素クレジット発行の技術実証を開始 衛星データ活用で
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]名古屋大学は、NTT西日本、NTTデータ、宇宙関連スタートアップ企業のスペースDB(Space BD)と共同で、衛星画像データを活用した森林経営支援とカーボンクレジット発行の事業化を目指す「森林経営健全化プロジェクト」を2023年1月に開始した。2023年4月までの4カ月間で、愛知県岡崎市の協力を得て、森林経営の健全化に向けた森林のCO2吸収量を効率的に評価するための技術実証をする。
森林経営健全化プロジェクトでは、(1)衛星データ活用による森林経営支援と、(2)衛星データを活用したカーボンクレジット発行の2つのサービスを、技術と事業の両面から検証する。(1)では、現在、現地調査などが必要とされている森林管理のプロセスにおいて、衛星からの画像を活用した高精細な3D地図データを導入することで、人的管理コストの低減に繋げる。
(2)では、これまで現地調査や航空機観測で実施されていた森林のCO2吸収量の測定に衛星データを活用。より広範囲のCO2削減量を一度に確認することを可能にし、森林経営の効率化および透明性の高いカーボンクレジット発行事業のサービス化を目指す。カーボンクレジットは、森林の保護や植林、省エネルギー機器導入による温室効果ガスの削減効果をクレジット(排出権)として発行し、取り引きできるようにする仕組み。地球温暖化対策の一つとして、欧米をはじめとする世界各国で導入が進められている。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- Cybersecurity’s global alarm system is breaking down 脆弱性データベースの危機、 「米国頼み」の脆弱性が露呈
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機