フラッシュ2023年7月25日
-
材料探索をAIとロボットで自動化、GitHubでソフト公開=NIMS
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]物質・材料研究機構(NIMS)は、ロボット実験装置と材料探索用人工知能(AI)を連携させ、自律的な自動材料探索を可能とするための汎用ソフトフェア「NIMS-OS(NIMS Orchestration System)」を開発。ギットハブ(GitHub)でオープンソースソフトウェアとして公開した。
NIMS-OSでは、ロボット実験装置や材料探索用AIなどをそれぞれ、モジュールとして扱うことで、任意のロボット実験装置とAIの組み合わせにおいて、自律的な自動材料探索を実施可能とする。材料探索用AIとして、ベイズ最適化手法を含め、3種類のプログラムを標準的に搭載。独自に作成した材料探索用AIも実装できるため、新しいアルゴリズムを開発した際に、即座にロボット実験装置に適用できる。
研究チームは、NIMS-OSの有効性を実証するためのモデル実験として「NIMS電気化学自動実験ロボット(NAREE)」をNIMS-OSで制御し、リチウム金属電極用電解質の探索を実施。ロボットとAIのシームレスな連携により、ベイズ最適化手法を用いた電解質探索の自律自動実験に成功した。
今後は、日本国内外の様々なロボット実験装置との連携機能ならびに、NIMSが開発した研究データ自動蓄積システム「RDE」へのデータ転送機能を実装することで、材料探索の加速化・革新材料の発見に貢献するとしている。研究論文は、サイエンス・アンド・テクノロジー・オブ・アドバンスト・マテリアルズ:メソッズ(Science and Technology of Advanced Materials: Methods)」誌に2023年7月19日付けでオンライン掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由