KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
An Ambitious Plan to Build a Self-Driving Borg

モービルアイが自動車メーカーに走行データの提供を要求

モービルアイの望みは、競合関係にある自動車メーカーが実際の道路上の走行データを提供し、自律自動車に安全な運転操作を学習するよう協力することだ。 by Will Knight2016.10.11

もし自動車メーカーが競争心をいったん忘れて、コンピューターが安全運転を学習するためのデータを共有すれば、自動運転自動車は私たちが思うより、ずっと早く普及してもおかしくない。

モービルアイ(路上の物体を検出するコンピューター機器とソフトウェアを自動車メーカーに提供するイスラエル企業)は現在、人工知能による無人運転の訓練方法を開発中だ。だが、コンピューターが自動車の運転方法を自力で学習するには、莫大な量の運転操作を、広大かつ高度に現実的なシミュレーションを実現するためにコンピューターに投入する必要がある。そのためモービルアイは、メーカー横断的に自動車が収集したデータの提供を受けたい。

モービルアイ共同創業者のアムノン・シャシュアCTO(最高技術責任者)は「非常に多くの自動車のデータを活用したければ、できるだけ多くの自動車メーカーに働きかける必要があります」という。シャシュアCTOは、モービルアイが自動車メーカーの協力を得ながら、自動車メーカーのデータを扱う方策を考えついたという。

モービルアイのテクノロジーは、自動車メーカーが現在開発中の多くのシステムの最重要部分だ。したがってモービルアイの計画は、自動運転システムの実用化に強く影響する。自動車メーカーは、実験的システムから、高い信頼性がある実用システムへの移行に苦戦しており、今がこのテクノロジーの決定的な時期といえる。多くの実験的自動運転自動車は、手動でプログラムされたルールに沿って動作しており、運転中に発生しうるあらゆる状況には対処 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る