エヌビディアの新研究所、イケア製キッチンでAIロボットを訓練中
エヌビディアの新しいロボット工学研究所は、イケアのキッチンで訓練を重ね、工場や病院、家庭で役立つ産業用ロボットの開発を目論んでいる。ロボット工学分野でのAIの活用が加速しそうだ。 by Will Knight2019.02.12
最近の人工知能(AI)の進歩にもかかわらず、産業用ロボットは驚くほど愚かで危険なままだ。たしかに産業用ロボットは根気のいる作業を正確に繰り返し実行できるが、環境の変化への対応や新しい何かに取り組めない。そのため、職場でのロボットの活用は大幅に限られている。
エヌビディア(Nvidia)は、機械学習を利用してこの問題を解決しようと考えている。AIに欠かせない専用コンピューター・チップの世界トップメーカーが、人間と協力して働く「コボット(co-bots=協調ロボット)」の賢さと能力の向上のため、新しいロボット研究所をシアトルに開設したのだ。研究所のあらゆる土台になっているのは、イケアによる標準的なキッチンだ。
キッチン研究室の車輪付きの台に取り付けられた1本のロボット・アームで構成されるシステムは、すでにつぼやビン、箱を持ってきては引き出しにしまう日々を送っている。研究所の創設者であり、ワシントン大学のディーター・フォックス教授は、こうした作業によって、工場でもっと難しい作業をしたり、病院で働いたりするために必要なスキルをロボットに身に付けさせるという。「ここはあらゆる課題の見本を示す、理想的な環境だと思います」(フォックス教授)。
キッチンの作業は、見慣れた物を見つけて動かす作業から見慣れない物を扱う作業まで、徐々に難しくなる。すべてがうまくできれば、最終的にロボ …
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- 2025 Climate Tech Companies to Watch: HiNa Battery Technology and its effort to commercialize salt cells 気候テック10:ナトリウムイオンでリチウム代替狙う中国ハイナ
- EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想