KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
暗号資産業界は政府に何を求めているのか?
Courtesy of Kristopher Tripplaar for the Chamber of Digital Commerce
ニュース 無料会員限定
Blockchain boosters warn that regulatory uncertainty is harming innovation

暗号資産業界は政府に何を求めているのか?

ブロックチェーン業界は、規制当局が暗号通貨に対して明確な姿勢を示していないことが一般企業や消費者を不安にし、イノベーションを妨げているという。 by Mike Orcutt2019.03.27

ブロックチェーン・テクノロジーを支援するために、政府は介入すべきなのだろうか?そう考える人たちもいる。大きな影響力を持つブロックチェーン支持団体の「チェンバー・オブ・デジタル・コマース(Chamber of Digital Commerce:CoDC)」は最近、ブロックチェーンの実験とイノベーションを妨げている「予測可能な法的環境の欠如」に対して、真剣に取り組むよう米連邦議員らに求めるアクションプランを発表した。

この訴えは、3月6〜7日にかけてワシントンDCで開催された、CoDCの第4回年次総会「DC ブロックチェーン・サミット」で再び取り上げられた。ブロックチェーン業界の後援者らと規制当局との間の緊張感は明白だった。

両者の関係は常にギクシャクしたものだった。とどのつまりブロックチェーンは、規制管理の徹底している従来の金融システムの枠外で、利用者らに金融取引を実行させる。だが、10年前にビットコインが誕生してから何年もの間、金融規制当局は、小規模で一部のテクノロジー信奉者による利用に限られた暗号通貨市場に対し、ほとんど注意を払ってこなかった。2017年に突如として変化が起きた。いくつもの企業が、ブロックチェーンのトークンを、いわゆる新規暗号通貨公開(ICO)を介して販売することで、一夜にして何億ドルもの資金を手に入れたからだ。暗号通貨への投資が大々的な活動となり、それに伴い、投資家保護の任務を担う規制当局が確実に注意を向けるようになった。

それから、取り締まりが始まった。過去1年ほどの間、米証券取引委員会(SEC)は多くのICOプロジ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
  4. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る