ワッツアップが世界有数のハッキング企業「NSO」を訴えた理由
ワッツアップがイスラエルのサイバー監視会社NSOグループを提訴した。NSOグループはユーザー情報を盗むために、ワッツアップのサーバーに不正アクセスしていたことが判明したのだ。国連が呼びかけた、NSOグループのような監視ツールの取り扱いの即時停止に、大手テック企業は参加すべきだとフェイスブック傘下のワッツアップは述べている。 by Patrick Howell O'Neill2019.12.04
フェイスブック傘下のワッツアップ(WhatsApp)が、イスラエルのハッキング会社NSOグループ(NSO Group)を訴えた。ワッツアップのウィル・キャスカート代表が10月29日付のワシントンポスト紙への寄稿で明らかにしている。
ワッツアップは、NSOグループが約1400台の電話やデバイスに「特定のワッツアップ・ユーザーを監視する目的で感染させるように設計したマルウェア」を仕込むために脆弱性を悪用している、と訴えている。ワッツアップの訴状はここで確認できる。
このハッキング行為により、NSOグループとその顧客は、問題のデバイスのメッセージやメール、通話だけでなく、カメラやマイクへもアクセスできる状態だった。
「訴状でも説明している通り、攻撃には別の憂慮すべき事態も見られました」とキャスカート代表は記している。「世界中の少なくとも100人の人権擁護活動家やジャーナリスト、その他の市民団体のメンバーが標的にされています」。
Qサイバー・テクノロジーズ(Q Cyber …
- 人気の記事ランキング
-
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き