KADOKAWA Technology Review
×
女性の体調に関わる最新テクノロジー
カバーストーリー 無料会員限定
Technology Trends to Watch in Women’s Health

女性の体調に関わる最新テクノロジー

数年以内に家庭で使えるかもしれない最も革新的な女性用医療機器や検査、治療を紹介する。 by Emily Mullin2016.12.27

女性の健康に関わるテクノロジーについて、2016年は素晴らしい年とはいえなかった。まず、Bluetooth接続の「スマートタンポン」は、そのダサさと非実用的なデザインにあきれ果てた。ハッカーが女性の月経周期と受精率をチェックするモバイル・アプリの健康データにアクセスしかねないセキュリティ上の懸念もある。

2017年はもっといい年になるように期待したい。幸い、スタートアップ企業の多くが女性と男性で健康へのニーズが違うことを認識し始めた。結果として、かつてないほどの企業が出産や避妊、女性特有の病状に対処できる新製品やサービスを開発している。女性用健康テクノロジーに絞って、現在進行中の興味深い製品を紹介しよう。

注射針を使わない乳房再建

両乳腺を切除する女性が増えている。手術後に多くの女性は乳房を再建するかどうかの決断に迫らる。数十年の間、豊胸手術前の組織伸展は注射針を使うため、苦痛や不便さが伴うことがあった。しかし、コロンビア大学で大規模な臨床試験中の針を使わない機器では、患者自身が少量の二酸化炭素の注入量を調整し、組織を伸展させるため、苦痛はなく、不便さも解消できるはずだ。現在、米国食品医薬品局(FDA)の承認待ちだ。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る