KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Five Technologies Silicon Valley Killed in 2016

2016年、シリコンバレーから消えたテクノロジー5選

グーグル・ファイバーからスマート・ウォッチ「ペブル」まで、一時話題のアイデアが、2016年、姿を消した。 by Mike Orcutt2016.12.30

MIT Technology Reviewは、新登場のテクノロジーや製品を伝えている。しかし、新しく生まれた物と同様に、古くなって死んでいく物も大事だ。2016年、シリコンバレーで注目のテクノロジーが多く消えていくのを目にした。

Vine

2013年に発表されたVineは、6秒間ループ再生されるビデオが公開されるたびに人気を高めた。たとえば、 アップルストアで激高する女性、 「バッチリ(on fleek)」というコトバの元ネタビデオ 、「ケチャップで描いたラシュモア山」などだ。ツイッター製アプリのVineは、数多くのスターを生み、人気とビデオ作成能力を活かして、マーケター用のビデオ制作で一山当てる者も現れた。 しかし、サービスは2014年がピークで、インスタグラムやスナップチャットなどのライバルがVineから多くの人気ユーザーごと奪い取っていった。2013年に上位1%にいたユーザーの半分以上が、2016年までに投稿を止めていた。そして10月、ついにツイッターはサービスを終了すると発表した。12月、Vineは新アプリに置き換わり、ユーザーが作成した6秒間ループ映像は、Twitterに直接投稿されるとツイッターは発表した。

グーグル・ファイバー

そもそもグーグルがなぜ光ファイバー事業に参入し、光ファイバーや高速インターネット、ケーブルテレビサービスに大金を投じたのか、いまだに首をかしげる人もいる。グーグル自身も、なぜ数十億ドルも投資(最近の推定によると、参入した都市ごとに最低10億ドルかかる)したのか理解していなかったのだろう、とわかった。 10月、アルファベットのギガビット・ブロードバンド構想を担う子会社アクセスのCEOは、完成済みで運営中か、構築を開始した9都市以外にグーグ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る