脳インプラントで視野再現、まずはマウスで実験
ハーバード大学医学大学院で、視力回復を目的とした脳インプラントの新装置を実験中だ。最終的には脳に埋め込んで、カメラの映像を電気信号に変換し、映像を再現することを目指している。 by Tom Simonite2017.02.10
脳インプラントが身体障がい者の生活をどう改善するかの研究成果はほろ苦い。
全身麻痺の人がロボット・アームでコーヒーをぐいぐい飲めたり、目が見えない人が光の点を「見える」ようになったりする脳インプラントの実験は、コンピューターと脳との相互作用という大きな可能性を示してきた。しかし、この種の治験で脳に埋め込まれた電極は、やがて傷口を修復する組織が形成されて脳細胞との電気接合が弱くなり、効果がなくなってしまうのだ(“The Thought Experiment”参照)。
来月、猿を使った新型脳インプラント装置の実験が始まる。時間経過による機能低下の問題に対処した新装置で、脳にデータを送り込む実験だ。プロジェクトの最終目標は、目が見えない人の視覚を長期的に回復させる装置の開発だ。
この実験では、ハーバード大学医学大学院の研究者グループが開発した新型脳インプラントを頭蓋骨の下に埋め込むが、脳組織内部までは入り込まず、脳の表層部にとどまる。毛髪状の装置内部に並んだ超小型コイルが強力かつ極めて局所的な磁場を生じさせ、装置の下部に位置する脳組 …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
