KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
水中のVR体験は
意外に楽しい☺☺☺
カバーストーリー 無料会員限定
Using Virtual Reality Underwater Is Weird (but Fun)

水中のVR体験は
意外に楽しい☺☺☺

水中でバーチャル・リアリティーを楽しめる試作ゴーグルは、アイデアとしては馬鹿馬鹿しくても、体験としては素直に楽しい。 by Rachel Metz2017.02.21

VRゴーグルを着用し、視覚や聴覚をある意味騙して、飛んだり、浮いたり、泳いだりする感覚をどんなに再現できても、自分の足が固い地面を踏みつけている限り、本物の没入感は得られない。そこで、ディスカバリー・デジタル・ネットワークスのスティーブン・グリーンウッド・クリエイティブ開発ディレクターとVRゴーグルメーカーであるアベガントの共同創業者アラン・エバンス相談役は、水中で着用できるVRゴーグルを開発中だ。

グリーンウッド開発ディレクターとエバンス相談役は12月に、アイソレーション・タンク(暗くて静かな、日焼けマシンのような一人用小型プール)とVRを組み合わせたらどうなるか意気投合して研究を始めたのだ。

現時点では派生プロジェクト扱い(ちょっと馬鹿馬鹿しい感じもする)だが、グリーンウッド・ディレクターとエバンス相談役は、この構想はエンターテイメントやスキューバダイビング・シミュレーション、さらには理学療法にも発展しうると考えている。実質現実は消費者向け製品としては成熟しておらず、中途半端なゲームや映画、アプリ以上にどう利用するかはまだはっきりしない。ふたりには、水中用VRゴーグルこそ、VRの真の魅力を引き出す方法だと思えるのだ。

「根本的に異なる環境に身を置けば、現実離れした感覚を得られるはずです。地面や重力の感覚がなく、どちらが上でどちらが下かの感覚がなくなれば、実質現実は実際に感じられる現実になるのです」

試作した水中VRギアは、未完成ではあるが、動作はする。コンピューターとデ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
  4. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る