KADOKAWA Technology Review
×
アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Getty
人工知能(AI) Insider Online限定
Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025

アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化

AIエージェントに注がれる期待が高まっている。グーグル・ディープマインドやオープンAIなど大手AI企業が、自律的にタスクを実行できるAIの開発にしのぎを削る中、アンソロピックの主任科学者が2025年のAIエージェントの進化の方向性を語った。 by Will Douglas Heaven2025.01.14

この記事の3つのポイント
  1. AIエージェントの進化についてアンソロピックのジャレッド・カプランに聞いた
  2. AIエージェントはユーザーの状況を理解し適切に行動できるようになる
  3. 一方でAIエージェントの安全性確保が重要な課題となる
summarized by Claude 3

エージェントは、現在のテック界で最もホットな話題である。グーグル・ディープマインドから、オープンAI(OpenAI)やアンソロピック(Anthropic)まで、大手AI企業各社は大規模言語モデルに自律的にタスクを実行する能力を付加しようと競争している。業界用語で「エージェント的AI(agentic AI)」と呼ばれるこうしたシステムは、急速にシリコンバレーの新たな注目の的となった。エヌビディア(Nvidia)からセールスフォースまで、業界のあらゆる関係者がエージェントAIによる業界への劇的な影響について語っている。

「2025年には最初のAIエージェントが『労働力に加わり』、企業の生産活動を実質的に変える可能性があると、私たちは確信しています」。オープンAIのサム・アルトマンCEOは先週のブログ記事でこう述べた。

最も広い意味で言えば、エージェントとは、通常は最小限または監督なしで自律的に物事を実行するソフトウェアシステムを指す。その実行するタスクが複雑であればあるほど、エージェントはより高度な賢さを必要とする。大規模言語モデルは、多くの人にとって十分に賢くなり、エージェントを動作させて私たちのためにさまざまな有用なタスクを実行ができるようになった。例えば、フォームへの記入、レシピの検索と食材のオンラインショッピングカートへの追加、会議前の調べ物、簡単な箇条書きの要約作成などが可能である。

昨年10月、アンソロピックはこれまでで最も先進的なエージェントの一つを発表した。同社のClaude(クロード)大規模言語モデルの拡張機能である「コンピューターユーズ(computer use)」である。この機能を使うことで、Claudeにカーソルの移動、ボタンのクリック、テキストの入力など、まるで人のようにコンピュータを操作させることができるようになった。つまり、単にClaudeと会話をするだけでなく、画面上のタスクを実行するよう指示できるのだ。

アンソロピックは、この機能がまだ扱いにくく、エラーが発生しやすいと指摘している。しかし、ドアダッシュ(DoorDash)、キャンバ(Canva)、アサナ(Asana)といった企業の第三者開発者を含む少数のテスターにはすでに利用可能となっている。

コンピューターユーズは、エージェントの未来を垣間見るものだ。2025年にAIエージェントどう進化するか?  MITテクノロジーレビューはアンソロピックの共同創業者で主任科学者であるジャレッド・カプランに話を聞いた。

なお、カプランの回答は、長さとわかりやすさを考慮して一部編集されている。

1. エージェントは道具をより上手に使うようになる

「AIにできる …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る