KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料がなんと20%オフ!キャンペーン実施中
転んだらどうする? 人型ロボットの安全基準づくりが進行中
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
人工知能(AI) Insider Online限定
Why humanoid robots need their own safety rules

転んだらどうする? 人型ロボットの安全基準づくりが進行中

身長1.8メートル、体重65キロの人型ロボットが突然転倒したら——。従来のような緊急停止が通用しない人型ロボットの安全基準づくりが急ピッチで進んでいる。 by Victoria Turk2025.06.13

この記事の3つのポイント
  1. 人型ロボットは緊急停止すると転倒するため、緩やかな減速など新しい安全機能が必要だ
  2. 転倒以外にも人間との意思疎通や心理的影響など、幅広い安全課題が存在する
  3. IEEE、ISOなど国際機関が人型ロボット専用の安全基準づくりを急いでいる
summarized by Claude 3

人型倉庫作業ロボットの「ディジット(Digit)」は昨年、スパンクス(Spanx、補正下着ブランド)の箱の取り扱い作業を開始した。ディジットは、台車とコンベヤーベルトの間で最大16キロの箱を持ち上げることができ、人間の作業員の重労働の一部を代替している。ディジットが作業するのは、物理的なパネルやレーザーバリアによって人間の作業員と隔てられた、立入禁止または限定エリア内である。というのも、ディジットの特徴である後方に折れ曲がる膝を持つ脚は通常は安定しているものの、時折転倒する可能性があるからだ。たとえば、3月に開催された展示会では、箱をうまく持ち上げているように見えたが、コンクリートの床に突然倒れ込み、運んでいた容器を落としてしまった。

このような誤作動が人の近くで発生することは非常に危険である。身長1.8メートル、体重65キロの機械が人間に倒れかかったり、ロボットアームが人体の敏感な部位に誤ってぶつかったりするような事態は、誰も望まない。「喉が良い例です」と、ディジットを製造するアジリティ・ロボティクス(Agility Robotics)の最高技術責任者(CTO)、プラス・ベラガプディは言う。「たとえロボットが23キロのトートバッグを持ち上げる力のほんの一部でも、喉に当たれば深刻な怪我につながりかねません」。

人型ロボットに関する新たな基準を検討する調査グループでは、安全面において最も重要な懸念事項として「物理的安定性」、すなわち転倒を防ぐ能力を挙げている。IEEEヒューマノイド調査グループは、人型ロボットは産業用アームや既存の移動型ロボットとは本質的に異なる特性を持つため、オペレーター、エンドユーザー、一般市民の安全を守るには新たな基準が必要だと主張している。同グループはMITテクノロジーレビューに初期の調査結果を提供しており、今夏後半に報告書の完全版を公開する予定だ。この報告書では、人型ロボットがより協働的なシナリオで活用される前に規格策定機関が対処すべき課題として、身体的・心理社会的リスク、プライバシーおよびセキュリティの問題などを挙げている。

人型ロボットは、工業用途に向けた最初の不確かな一歩を踏み出したばかりだが、最終的には人間と密接に連携して作業することを目的としている。そもそもロボットを人型にする理由のひとつは、人間のために設計された環境において、より自然に行動できるようにするためである。つまり、保護壁の後ろに留まるだけではなく、人々と空間を共有できるようになる必要がある。しかし、そのためにはまず、安全でなければならない。

https://www.youtube.com/shorts/_58MOywGqHY

人型ロボットの際立った特徴のひとつは「動的に安定している」ことだと、規格策定機関ASTMインターナショナルのディレクターであり、IEEEヒューマノイド調査グループの議長でもあるアーロン・プラザーは述べている。これは、直立状態を維持するために常に動力が必要であり、脚(あるいはその他の四肢)を使って力を加えながらバランスを取っていることを意味する。「従来のロボット工学では、何かが起こると赤い非常停止ボタンを押して電源を切れば、それで停止します」とプラザー議長は説明する。「しかし、人型ロボットにはそれが通用しません」。そのように電源を切れば、ロボットはおそらく転倒し、より大きな危険を生む可能性があるのだ。

効きの遅いブレーキ

もし緊急停止でなければ、安全機能はどのような形をとるべきだろうか? アジリティ・ロボティクスは、ディジットの最新バージョンにいくつかの新機能を導入し、転倒の問題に対処しようとしている。たとえば、人が近づきすぎた場合など、ロボットはただちに動力を遮断して倒れるのではなく、緩やかに減速することが可能だ。「ロボットには、基本的に安全な状態へ移行するための一定の時間が与えられていま …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【夏割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Future Frontiers: Professor Ota’s Vision and Message to Gen Under 35 5Gから6Gへ、通信の世界的研究者・太田 香教授「U35」へのメッセージ
  2. Inside the US power struggle over coal 経済合理性を失う石炭火力発電、トランプ政権は延命に固執
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る