
レーガンの夢、現実に——
トランプ大統領がぶち上げた
ハリウッド的宇宙防衛計画
「ディン、ディン、プシューッ、ボンッ」——。身振り手振りでミサイル迎撃を演じるトランプ大統領が発表した「ゴールデン・ドーム」構想。レーガン元大統領のSDI計画を継承し、1750億ドルで全米を覆う宇宙防衛システムの構築を目指すものだが、専門家は技術的実現性や地政学的リスクの観点から疑問を呈している。 by Becky Ferreira2025.08.20
- この記事の3つのポイント
-
- レーガン元大統領は1940年の映画で超兵器を演じ、大統領時代に戦略防衛構想を提唱した
- トランプ大統領はレーガン大統領の構想を復活させ、「ゴールデン・ドーム」の推進を発表
- 専門家は技術的困難さと地政学的不安定化のリスクを指摘し実現可能性に疑問を示している
1940年、デビュー間もないロナルド・レーガンは、アクション映画『Murder in the Air(空中の殺人)』で、合衆国シークレット・サービスの捜査官、ブラス・バンクロフトを演じた。作品の中心となったのは、敵機を飛行中に停止させることができる架空の「超兵器」だった。劇中のパロディ新聞は、この兵器を「史上最も偉大な平和の根拠」と称賛する。そして、レーガン演じる捜査官は、この試作兵器が「米国政府の独占的所有物」であると宣言する。
それから40年以上経ってレーガンが大統領になると、この「攻撃を無力化し、世界平和をもたらす米国の超兵器」という映画的なビジョンは、現実の政策の中核として再登場した。彼の「戦略防衛構想(Strategic Defense Initiative:SDI)」は、宇宙空間に展開するミサイル防衛システムという、突飛とも言える計画だった。この構想は、レーガンの俳優時代の影響を受けたのではないかと揶揄されることもあり、その空想的な性格ゆえに、今ではハリウッド映画にちなんで「スター・ウォーズ」という通称のほうがよく知られている。
2024年1月、ドナルド・トランプ大統領候補(当時)は、ニューハンプシャー州ラコニアでの予備選の集会で、レーガン元大統領が嫌っていた「スター・ウォーズ」の呼称をあえて使い、宇宙防衛の夢を再び語った。トランプ候補によれば、1980年代にこの計画が実現しなかったのは、単にテクノロジーが追いついていなかったからだという。しかし、時代は変わった。
「私は信じられないような打ち上げをたくさん見てきました」とトランプ候補は語り、ミサイル防衛の専門家が飛来する兵器の軌道を三角測量する様子を身振りで演じてみせた。「ディン、ディン、ディン、ディン」とキーボードを叩く動作をしながら言い、「ミサイル発射? プシューッ!!」と叫んで手を上げて上昇するミサイルを表し、そして落下させて迎撃成功を示した。「ボンッ」。
トランプ大統領は、イスラエルのアイアン・ドームに対する称賛をたびたび表明してきた。アイアン・ドームは、小国の上空で短距離ロケットや砲弾を迎撃する防空システムで、米国もその資金の一部を提供している。集会でトランプは、「我が国の上空に、米国製の最先端ミサイル防衛システム、アイアン・ドームを構築する。しかも、その大部分はここニューハンプシャーで製造することになるでしょう」と約束した。
大統領に返り咲いたトランプは、就任から1週間以内にこの約束に向けた取り組みを開始した。「米国のためのアイアン・ドーム」の開発に関する大統領令に署名し、1カ月後にはその名称を「ゴールデン・ドーム」へと変更した。6月には、イスラエルとイランの間で紛争が再燃し(イランの核施設に対するトランプ大統領の攻撃決定も含まれる)、この米国版アイアン・ドームの必要性は政権内でさらに強調されることとなった。
ゴールデン・ドームは、その未来的な輝き、攻撃的な防衛様式、そして「突破不可能な盾こそが世界平和へのチート・コードである」との信念を反映している点で、SDIとたびたび比較されてきた。どちらの構想も、防衛政策におけるスペクタクル(演出効果)の力を示している。そして、レーガン元大統領やトランプ大統領のような巧みな演出家の手にかかれば、その効果は特に顕著である。黄金時代のハリウッドであれ、トランプ大統領の即興劇であれ、ミサイル防衛という夢の根底には、純粋に映画的な魅力がある。それは多くの場合、壊滅的な攻撃から守られた理想社会を描いた、見かけはシンプルなコンセプト・アートとして表現される。
しかし、現在の複雑な国際安全保障環境において、スペクタクルと安全は同義たり得るのだろうか。
「ミサイル防衛という分野では、事実とフィクションが入り混じっているのです」。こう語るのは、戦略防衛構想(SDI)について研究しているセント・アンドルーズ大学のアネット・スティマー講師(国際関係学)だ。「多くのことが、関係者の解釈次第なのです」。
トランプ大統領の見解は単純である。陸、空、海と同様に宇宙も戦闘領域であり、したがって米国はそこでの優位性を、高度な技術によって確立すべきだというのだ。この考えは、第1次トランプ政権時に米国宇宙軍創設の動機となり、現在は進行中のゴールデン・ドーム計画によってさらに強化されている。
ゴールデン・ドーム計画の責任者としてトランプ大統領が任命したマイケル・ゲトレイン将軍は、中国やロシアを含む敵対国が独自の兵器開発を継続的に進めているため、米国も対応を迫られていると主張した。「我々が海外での平和維持に注力している間に、敵は核戦力を急速に近代化し、複数の弾頭を搭載できる弾道ミサイルの開発、米本土を1時間以内に攻撃可能な時速約9,600キロの極超音速ミサイルの配備、我々のレーダーや防衛網を回避できる巡航ミサイルの整備、そして海岸に接近可能な潜水艦の配備を進めてきました。さらに深刻なのは、宇宙兵器まで開発していることです」。ゲトレイン将軍は今年5月にこう語っている。
「状況を転換し、祖国の防衛を強化する時が来ました」と将軍は続けた。「ゴールデン・ドームは、敵対国からの脅威から祖国を迅速に守るための、大胆かつ積極的なアプローチです。我々には、子どもたちとその未来の世代を守り、我々自身が享受してきた豊かな生活を次世代へ引き継ぐ責任があります」。
このビジョンに基づき、トランプ大統領の大統領令はミサイル防衛に関する一連の目標を定めている。その中には、サプライチェーンの保護やセンサーアレイの強化といった超党派で優先される項目も含まれている。ゴールデン・ドームの具体的なアーキテクチャーはまだ策定中だが、最初の大統領令では、地上、空中、宇宙に配備された新型センサーと迎撃機による多層的なシステムが構想されている。これにより、弾道ミサイル、極超音速ミサイル、巡航ミサイルによる攻撃に対処する計画だ。システムの一部は、リアルタイムの脅威検知と対応のために訓練された人工知能(AI)モデルによって統括される。
ゴールデン・ドームをSDIと直接結びつける技術的要素は、大統領令の中でも重要な一文に集約されている。それは「ブースト段階での迎撃が可能な、宇宙基盤の拡散型迎撃システムの開発と配備」である。この文言は、ミサイル発射直後の数分間、速度がまだ遅く攻撃国の領域内にあるミサイルを狙うという、レーガン元大統領の軌道上迎撃構想を呼び起こす。
宇宙兵器は、ブースト段階での迎撃において魅力的な選択肢だ。なぜなら、発射されたミサイルを捉えるには、迎撃体が十分に近くに存在する必要があるからである。仮にある国が自国の奥地から長距離ミサイルを発射した場合、最寄りの地上または空中の迎撃手段は、発射地点から数千キロ離れている可能性がある。一方、宇宙からの迎撃システムであれば、ミサイル上昇中の数百キロ上空に位置でき、はるかにすばやい反応 …
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?