KADOKAWA Technology Review
×
「コピーロボット」が現実に? AIクローンの実力を試してみた
Photo Illustration by Sarah Rogers/MITTR | Photos via Delphi.AI and Tavus
Can an AI doppelgänger help me do my job?

「コピーロボット」が現実に? AIクローンの実力を試してみた

ドラえもんの「コピーロボット」がついに現実に? AIクローン技術で自分の分身を作成できるサービスが続々登場している。記者が実際に体験したところ、外見は本人そっくりだが性格や知識の再現は不完全で、会話が成立しない場面も。理想と現実のギャップを検証した。 by James O'Donnell2025.09.03

この記事の3つのポイント
  1. AIクローンは外見・音声・会話を統合し「あなたのように考える」AI として汎用AIにない個別性を実現している
  2. 記者自身の実験では予測不可能で役立たず、真の個性や判断力の再現は依然としてSFの領域にある
  3. 企業が能力を誇張する中、効率追求でクローンが重要な意思決定に使われるリスクが拡大している
summarized by Claude 3

どこを見ても、AIクローンが目に入る。Xやリンクトイン(LinkedIn)では、「思想的リーダー」やインフルエンサーがフォロワーに対して、自分のデジタル複製に質問する機会を提供している。オンリーファンズ(OnlyFans)のクリエイターたちは、有料でAIモデルの自分自身をフォロワーとチャットさせている。中国の「バーチャルヒューマン」販売員は、実際の人間を上回る売上を記録していると報告されている。

デジタルクローン(特定の人物を複製するAIモデル)は、しばらく前から存在するいくつかの技術をパッケージ化したものである。外見を再現する超リアルな映像モデル、わずか数分間の音声録音に基づく生きているような声、そして私たちの注意を引きつけることがますます可能になった会話型チャットボットなどである。しかし、これらのクローンは、チャットGPT(ChatGPT)などの汎用AIには不可能な機能も提供している。それは、一般的な意味での「賢い」わけではなく、「あなたのように考える」AIであるという点だ。

では、それは誰のためのものなのか?

デルファイ(Delphi)は、アンソロピック(Anthropic)や俳優・監督オリヴィア・ワイルドのベンチャーキャピタル会社プロキシミティ・ベンチャーズ(Proximity Ventures)を含む出資者から1600万ドルを調達したスタートアップである。同社は有名人がファンとチャットや音声通話で会話できるレプリカの作成を支援している。これは、著名人による教育セミナーを提供するプラットフォーム「マスタークラス(MasterClass)」がAI時代に進化したような感覚だ。デルファイは自社Webサイトで、現代のリーダーたちは「人生を変える可能性のある知識と知恵を持っているが、彼らの時間は限られており、アクセスは制約されている」と記している。

このサービスには、有名人によって作成された公式クローンのライブラリがあり、それらと会話することができる。例えば、アーノルド・シュワルツェネッガーは私に「俺はくだらないことを排除し、君をより強く幸せにするためにここにいる」と語り、その直後、私が「アーノルドのパンプクラブ(Arnold’s Pump Club)」のニュースレターに登録されたことを、陽気に伝えてきた。

デルファイが掲げる「大規模なパーソナライズされた知恵の拡散」という崇高なビジョンには達していないかもしれないが、これらのクローンは少なくとも、ファンを惹きつけ、メーリングリストを構築し、サプリメントを販売する導線として機能しているようだ。

しかし、私たち一般人はどうであろうか。精巧に作られたクローンが、私たちの代理を務めることはできるのだろうか。私自身、仕事に追われて手が回らないと感じることがあるし、同時に2つの場所に存在できればいいのにと思うこともある。きっとあなたもそうだろう。私は、自分のクローンがPR担当者とのバーチャル会議に参加している様子を想像できる。それは、相手を騙して私本人だと思わせるためではなく、単に私の代わりに短時間の通話をこなすためだ。その通話の録音は、後から会議の進行状況を要約してくれるかもしれない。

それを確かめるために、私はクローンを作ってみた。Yコンビネーター(Y Combinator)出身で昨年1800万ドルを調達したタヴス(Tavus)は、あなたの動画アバターを構築し(月額59ドルからのプラン)、それをあなたの個性に合わせて調整し、ビデオ通話に参加させることができる。同社によれば、これらのクローンは「人間の感情的知性と機械の到達力」を兼ね備えているという。「記者のアシスタント」は利用例として同社のサイトに掲載されていないが、セラピストや医師助手など、AIクローンが有用となり得る役割については触れられている。

タヴスのオンボーディング・プロセスでは、私はカメラをオンにし、声を学習させるためのスクリプトを読み上げた(これは同時に免責事項としても機能し、私がタヴスに自分の肖像を貸与することに同意するものだった)。さらに、静かに座っているだけの1分間の動画を録画した。数時間以内に、私のアバターは完成した。完成したデジタルな「私」と対面すると、それは確かに私のように見え、私のように話した(ただし、その歯は気に入らなかった)。しかし、外見を模倣することは容易な部分にすぎない。本当に問題なのは、それが私や私の扱うトピックを十分に理解し、私を困らせない程度に代理を務められるかどうかである。

親切なチャットボット・インターフェースを通じて、タヴスは私にクローンの個性の作り方を案内し、レプリカに何をさせたいかを尋ねてきた。その後、それが動作マニュアルとなる指示を私が策定するのを手助けした。私は、自分が扱うテーマを参照できるように、3ダース分の記事をアップロードした。より多くのコンテンツ(インタビューや取材メモなど)を与えればさらに効果があったかもしれないが、それらを共有することは絶対にない。その理由は多くあるが、最も重要なのは、そこに登場する他者が、自分の発言をAIレプリカの訓練に使用することに同意していないからである。

つまり、AIの領域では—モデルが膨大なデータライブラリから学習する世界で(私は自分のクローンに十分な量の学習材料を与えたわけではなかったが)、それでも役立つ程度にはなっていることを期待していた。

残念ながら、会話においては予測不可能な存在だった。私が絶対に手を出さないようなストーリー企画に過剰な熱意を示した。同じことを繰り返し、私との会議を設定するためにスケジュールを確認していると言い続けたが、私はカレンダーへのアクセス権を与えていないため、それは不可能だった。結果として、堂々巡りの会話になり、相手が会話を終える方法が存在しなかった。

これらは初期によくある癖だと、タヴスの共同創設者クイン・ファヴレットは私に語った。クローンは通常メタ(Meta)のラマ(Llama)モデルに依存しており、これは「実際よりも親切にふるまおうとする傾向がある」とファヴレットは述べた。また、タヴスのプラットフォーム上で構築する開発者が、会話の終了方法やカレンダーアクセス方法などの指示を設定することが多いという。

私の目的においては、これは失敗だった。役立つためには、私のAIクローンは少なくとも私が扱うテーマをある程度理解し、最低限でも相手を不快にさせないことが必要だ。しかし、私のクローンはその水準に達しなかった。

しかし、そのようなクローンは他の仕事では役に立つ可能性がある。例えば、より多くのファンと関わる方法を探しているインフルエンサーや、営業成績を数字で競う営業担当者にとって、クローンは有用かもしれない。もちろん、レプリカが暴走したり、本物の自分を困らせたりするリスクはあるが、トレードオフとしては妥当かもしれない。

ファヴレットは、タヴスの大口顧客の一部が、医療受付や就職面接にクローンを使用していると語った。また、営業プレゼンの練習や人事関連の会話など、企業のロールプレイにもレプリカが活用されているという。

しかし、クローンを構築している企業は、それらが単なる営業電話やテレマーケティングマシン以上の存在になると約束している。デルファイは、自社のクローンが「無限のスケールで意味のある個人的なやり取り」を提供すると述べ、タヴスは、自社のレプリカが「顔、脳、記憶」を持ち、「意味のある対面での会話」を可能にするとしている。さらにファヴレットは、メンターシップや意思決定のためのクローンを構築する顧客が増えていると語った。たとえば、申請者を審査・選別するためにクローンを利用するAI融資担当者のようなものだ。

これこそが問題の核心である。AIクローンに識別力、批判的思考、趣味嗜好を教え込むこと、ましてや特定人物の癖を再現することは、いまだにSFの領域にとどまっている。もちろん、クローンと会話する人がその仕組みを理解している場合、それは問題ではない。たとえば、シュワルツェネッガーのレプリカが本当に私を優れたアスリートに育てるわけではないことを、私たちの多くは理解している。

しかし、企業が「人間らしい」特徴を備えたクローンを洗練させ、その能力を誇張するにつれ、効率を追い求める人々がクローンを使う場面が広がることが懸念される。その用途は、最良の場合でも見ていて気まずい役割であり、最悪の場合には決して任せるべきでない意思決定に及ぶかもしれない。結局のところ、これらのモデルは忠実性ではなくスケールを目的に設計されている。それらは私たちをおだて、私たちを増幅し、私たちの代わりに販売さえできるが、完全に「私たち」になることは決してできないのである。

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
ジェームス・オドネル [James O'Donnell]米国版 AI/ハードウェア担当記者
自律自動車や外科用ロボット、チャットボットなどのテクノロジーがもたらす可能性とリスクについて主に取材。MITテクノロジーレビュー入社以前は、PBSの報道番組『フロントライン(FRONTLINE)』の調査報道担当記者。ワシントンポスト、プロパブリカ(ProPublica)、WNYCなどのメディアにも寄稿・出演している。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る