KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】参加者募集中!
Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
TR
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #35

Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント

オープンAIが10月にリリースしたスマホアプリの「Sora」が大きな話題となっている。AI時代における知財ルールの現状と課題、今後予想される展開について解説するイベントを11月12日に緊急開催する。 by MIT Technology Review Event Producer2025.10.28Sponsored

オープンAI(OpenAI)が10月にリリースしたスマホアプリの「Sora」が大きな話題となっている。テキストから高品質な動画を生成でき、自分が「出演」する動画や他人との「共演」も簡単にできることから、SNS上には大量のAI生成動画が溢れている状況だ。

しかし当初公開されたSoraの動画の中には、既存作品との類似性が高く、著作権法上の問題が指摘されるものも含まれていた。オープンAIはリリース当初、著作権者に対して「オプトアウト」を呼びかけたが、これは従来の著作権の考え方からすれば大きな転換だ。

オープンAIはなぜ、方針をすぐに変更したのか? 動画生成AIサービスは、現行の著作権法においてどのような問題を抱えているのか? AI生成物の権利侵害はどのように判断されるのか? 今回のEmerging Technology Niteは、「Sora」を題材に、AI時代における知財ルールの現状と課題、今後予想される展開について、三村小松法律事務所の田邉 幸太郎氏に解説いただく。

※本イベントはオフライン(東京・市ヶ谷KADOKAWAセミナールーム)/オンライン同時開催となります。チケット種別をお間違いのないようにお申し込みください。

■Emerging Technology Niteとは
MITテクノロジーレビュー[日本版]が平日夜に開催しているレギュラーイベントです。最前線で活躍する研究者や起業家など有識者の方をお招きし、いま注目したいエマージング・テクノロジー(萌芽技術)や社会の最新動向をリアルの場でお届けします。

■登壇者紹介

田邉 幸太郎(たなべ こうたろう)
弁護士(パートナー/三村小松法律事務所)

2014年弁護士登録。訴訟・交渉、企業法務・知的財産関連法務を広く取り扱う事務所を経て、現在は著作権・特許・商標などの知的財産関連法務を中心に国内外の契約・体制整備・係争まで横断支援。特にアニメ・漫画・ゲーム・VTuber・メタバース・生成AIなど、キャラクターが関係するビジネスを行う法人・個人をワンストップでサポートすることに力を入れている。内閣府知財戦略推進事務局参事官補佐(非常勤)として「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」の作成に関与。(一社)日本音声AI学習データ認証サービス機構監事なども務める。

Emerging Technology Nite #35 動画生成AI時代の知財のゆくえ ——「Sora」は何が問題だったのか?
日時
2025年11月12日(水) 19:00〜21:00(18:45 受付開始)
定員
オフライン50人、オンライン200人
場所
KADOKAWAセミナールーム(東京都千代田区五番町3−1五番町グランドビル7階 (市ヶ谷駅から徒歩3分))
料金

一般:2,000円
MITテクノロジーレビュー有料会員:クーポン利用で無料
※会員価格で申し込むには、会員情報の画面から割引コードを取得し、Peatixのチケット購入時に入力してください。
※新規お申し込みも対象となりますが、満席の場合はご容赦願います。

主催
MITテクノロジーレビュー[日本版]
プログラム

19:00〜19:05 ご挨拶(MITテクノロジーレビュー)
19:05〜19:55 田邉氏講演「動画生成AI時代の知財のゆくえ」
19:55〜20:05 休憩
20:05〜20:35 質疑応答(田邊氏)
20:35〜20:55 名刺交換・交流タイム(会場参加者のみ)
21:00     終了/閉場

注意事項

※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。

申し込みページへ
人気の記事ランキング
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る