2025年のイノベーターが集結「U35 Summit」参加者募集
MITテクノロジーレビューは12月17日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2025」を開催する。本年度のU35イノベーターを会場に迎え、活動内容を紹介してもらう予定だ。 by MIT Technology Review Event Producer2025.11.21Sponsored
MITテクノロジーレビューが主催する国際アワード「Innovators Under 35」。世界的な課題解決に取り組み、未来を形作る“35歳未満の若きイノベーター”の発掘を目的とし、過去にGoogle共同創業者のセルゲイ・ブリン氏や、Meta(旧Facebook)共同創業者兼会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏も受賞した権威あるアワードとして、世界的に評価されています。
本イベント「Innovators Under 35 Japan Summit 2025」では、その日本版となる「Innovators Under 35 Japan」の2025年度受賞者10人をお披露目。受賞者全員による活動内容のプレゼンテーション、本年度の審査に参加した荒井 朋子氏(千葉工業大学 惑星探査研究センター 所長)による特別講演などのプログラムをご用意しています。AI、コンピューティング、気候テック、医学生物工学など、各分野の若きイノベーターたちにぜひご注目ください。
また、懇親会付きチケットをお求めいただくと、本編終了後の受賞者との交流の機会に参加できます。懇親会は人数限定ですので、お早めにお申し込みください。
テクノロジーを使ってよりよき未来を作るイノベーターたちにぜひご注目ください。
本イベントの参加は無料です(懇親会のぞく)。事前にWebサイトからお申し込みの上、ご参加ください。また、当日はオンラインでの同時配信も予定しております。
Innovators Under 35 Japan Summit 2025のおもな内容
■審査員特別講演

荒井 朋子氏
千葉工業大学 惑星探査研究センター 所長
東京大学理学部地学科卒業、同大学大学院理学系研究科博士課程修了、博士(理学)。専門は月惑星科学。1998年より2004年まで宇宙開発事業団(現JAXA)開発部員、国際宇宙ステーション(ISS)生命科学実験棟及び月探査衛星『かぐや』の開発に従事。2005年より国立極地研究所南極隕石ラボラトリー研究員、東京大学総合研究博物館研究員を経て、2009年より千葉工業大学惑星探査研究センター上席研究員、2017年より同主席研究員、2023年4月より現職。2012-2013年に米国南極隕石探査隊に参加。2014年に小惑星22106Tomokoaraiが命名。ISS流星観測プロジェクト『METEOR』の主任研究者。深宇宙探査技術実証機『DESTINY+』の理学ミッション責任者。
■授賞式/受賞者ショートプレゼン
Innovators Under 35 Japan 2025受賞者
■懇親会(有料/要懇親会チケット)
お食事とお飲み物をご用意しております。受賞者、関係者との交流をお楽しみください。
主催:MITテクノロジーレビュー[日本版]
協賛:株式会社電通総研、株式会社 Laboro.AI、広島県公立大学法人 叡啓大学
協力:株式会社紀伊國屋書店、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
- Innovators Under 35 Japan Summit 2025
-
申し込みページへ日時 2025年12月17日(水) 17:00〜20:00(16:30 受付開始) 定員 会場参加:100名(懇親会:30名)人 場所 KADOKAWA 神楽座(東京都千代田区富士見2丁目13-12 KADOKAWA富士見ビル1F) 料金 会場(本編のみ):無料
会場参加【懇親会つき】/一般:5,000円 MITTR会員:3,000円(会員ページから割引コードを取得してください)
オンライン視聴:無料 ※配信視聴URLを前日および当日、Peatixのメッセージでお送りします。主催 MITテクノロジーレビュー[日本版](運営:株式会社角川アスキー総合研究所) プログラム <当日プログラム>
17:00 Innovators Under 35のご紹介
MITテクノロジーレビュー[日本版]編集長 小林 久17:05 授賞セレモニー
17:15 審査員特別講演
千葉工業大学 惑星探査研究センター 所長 荒井朋子氏(2025審査員)17:35 受賞者ショートプレゼン
Innovators Under 35 Japan 2025受賞者18:15 閉会のごあいさつ
18:20 懇親会(関係者および事前申し込み者のみ)
※お食事とお飲み物をご用意しております。参加には、懇親会付き参加チケットの購入が必要です。注意事項 ・イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間、登壇者および講演内容は都合により変更になる場合がございます。
・ご記入いただきましたご住所やEメールアドレスなどは、MITテクノロジーレビューからの事務連絡に使わせていただきます。それ以外に、MITテクノロジーレビューおよび当イベントの協賛企業より製品やイべント、展示会、刊行物等の各種ご案内をお送りする場合がございます。
・個人情報取り扱いにつきましては、ウェブサイトに記載の個人情報保護方針・プライバシーポリシーをご覧ください。
・キャンセルは開催日3日前までにPeatixから手続きください。
・領収証はPeatixの領収データをご利用ください。個別の発行は行なっておりません。
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- OpenAI’s new LLM exposes the secrets of how AI really works オープンAI、解釈可能な新AIモデル 幻覚や暴走の原因解明へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
| タグ |
|---|
- MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
- MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。