1台を3台に分割してシェアできるスマホ、使ってみたい?
1台のスマホを3台に分割して制限付きでシェアできるスマホをカナダと米国の大学生が研究中だ。親機で子機の機能をコントロールでき、親が子供に持たせるスマホのアイデアとして活用できるかもしれない。 by Rachel Metz2017.10.06
たいていの人は、自分の電話を他人に渡したりはしたくないはずだ。たとえそれが家族だったとしても嫌だろう。だが自分で管理したまま、他人と共有できるとしたらどうだろうか?
こうした問いに対して、カナダのカルガリー大学とウォータールー大学、米国ダートマス大学の研究者が作ったのが、「シェアできるスマホ」のプロトタイプだ。3Dプリンターで製作された1つのケースに3台のスマホが収まっていて、各スマホにはカスタマイズ済みのアンドロイド(Android)OSが搭載されている。3台のスマホのうち1台が親機となって、2台の子機で動くアプリのアクセス権を制御したり、動作を監視したりできる。
2台の子機のうち1台は親機よりも一回り小さな中型サイズ。もう1台は非常に小さなサイズで、ケースから取り出して他人に渡すことができる。映像の通り、中型サイズの子機を取り出そうとするとアイコンのリストが画面に現れ、子機を貸し出す相手に与えるアクセス権を設定できる(特定のアプリの使用だけに制限したり、親機と画面を共有したり、親機にあるアプリをすべて使用可能にしたりできる)。一方の小さな子機には …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
