グーグルへ転じた
スタンフォード研究者が語る
次世代AIに必要なこと
スタンフォード大学の人工知能研究所(SAIL)所長からグーグルに転じたフェイ・フェイ・リーは、次世代のAIは「人間中心」を目指すべきだという。それには文脈の理解に立ち返る必要があると指摘する。 by Will Knight2017.10.13
スタンフォード大学の人工知能研究所の所長で、現在はグーグル・クラウドで主席研究員を務めるフェイ・フェイ・リーは、人工知能(AI)革命に一役買おうとしている。だが、AI革命にはより多くの人を巻き込むことが必要だ。リー主席研究員は、AIテクノロジーにおいて人間的側面を重視することがすべての人の利益になると主張する。その理由を、MITテクノロジーレビューのウィル・ナイト上級編集者に語った。
#
——なぜグーグルに入ったのですか?
最先端のAI研究には大きなやりがいがありましたが、非常にすばらしい技術が覚醒する、歴史的な瞬間に立ち会いたいと考えたからです。個人的には、AIが及ぼす世界への影響について考えることが非常に重要であり、「AIの民主化」こそが最も重要な使命の1つだと考えています。それにはすべての産業にコンピューティング・サービスを届けるクラウドが有力な手段となります。
——これまでの研究ではどのようなことを学びましたか?
AIは、今よりもさらに「人間中心」になる必要があるということです。現在のAIテクノロジーの大きな成果といえば、雑多な情報から一定の規則や意味を持つものを選別して取り出すパターン認識が挙げられます。しかし、AIは1つの課題 …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
