世界最大の小売業者が
社員教育にVRを使う理由
まだまだ小さなVR市場で、従業員やスポーツ選手向けのトレーニングを提供するスタートアップ企業が伸びている。世界最大の小売業者であるウォルマートの従業員教育に採用され、今後、さまざまな職種のトレーニングに使えるようにする予定だ。 by Rachel Metz2017.12.05
年に一度の狂乱の日、ブラック・フライデーにウォルマートで働いたことがある人なら、大量になだれ込む買い物客やパニックに陥った客の行動に、どうにも対処のしようがないことを知っているはずだ。それが本当かどうかを知りたければ、自分で経験してみるしかない。だが、もうじき実質現実(VR)ヘッドセットを付ければ、この熱狂的な状況の真っ只中に立てるようになる。
私は店員として働いたことはないが、記者として取材したことがあるので、ブラック・フライデー当日の状況は知っている。VRを利用して従業員を訓練する企業を支援していているスタートアップ企業、ストライバー(Strivr)は最近、顧客企業であるウォルマートのために撮影したブラック・フライデー当日の慌ただしい様子を、ゴーグルを使って見せてくれた。すると、取材のときと同じように背中がぞくぞくした。
サンフランシスコとシリコンバレーにあるストライバーのオフィスで、アメリカン・フットボールの試合の真っ只中に立つ体験もした。そうした体験は、ストライバーが小売大手からNFLチームまで幅広い顧客向けに制作しているVR体験の一部だ。ストライバーは顧客企業と協力し、360度カメラとソフトウェアを使って専用のVR体験をすばやく制作している。VR体験は、あらゆる職種の人がスキルを磨き、店舗、競技場、そのほかの場所でスキルを活用するのに役立つ。
ストライバーの創業者、デレク・ベルク最高経営責任者(CEO)は次のように話している。「当社の製品の特徴は、まっさらなフライトシミュレーターを作り出し、そこに企業の仕事を当てはめるのです」。
VRはまだ広く使われていない。最良といわれるハードウェアであっても、あまりに不恰好で高価なため、大部分の人々にとっては時々使ってみたいという程度のものだ。また、VRゴーグルで出来ることも、それほど多いわけではない。VRゴ …
- 人気の記事ランキング
-
- This company is planning a lithium empire from the shores of the Great Salt Lake 来るか米リチウムラッシュ、 水使用10分の1の新技術で 「つるはし」売る企業
- Meet the man building a starter kit for civilization 家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
- The first new subsea habitat in 40 years is about to launch キッチンもある「海底の家」 40年ぶりの居住施設で 科学者4人が1週間生活へ
- How do our bodies remember? 解説:運動をやめても筋肉は覚えている——復帰が速い科学的理由とは