トラブル続きだったICO、
今年は本物になれるのか?
2017年には相次ぐ新規仮想通貨公開(ICO)が、暗号通貨市場に活気をもたらした一方で、数々の法的なトラブルを引き起こした。米国当局は今後、規制を強化する可能性があり、ICOは転換点を迎えるかもしれない。 by Mike Orcutt2018.01.11
2017年、元プロボクサーのフロイド・"マネー"・ メイウェザーと新規仮想通貨公開(ICO)の関係がニュースを賑わせた。メイウェザーは、世界で一番有名なボクサーと言えるかもしれない。そのメイウェザーが、2017年に少なくとも3件のICOの宣伝をしたのだ。そのうちの1つであるセントラ・テック(Centra Tech)という会社によるICOが、米国証券法に違反しているとして新たな集団訴訟の渦中にある。
一連の出来事は、派手な新しい資金調達の手法が2017年にどのように扱われたかを象徴している。2017年に突然登場したICOは、議員や金融規制当局の厳格な検査の対象として2018年を迎えることになる。議員や規制当局もまた、一般の人々と同じように、何十億ドルもの金が突如飛びかう法的なグレーゾーンを理解する方法を見出そうとしているのだ。
ICOには、トークンと呼ばれるデジタルな価値単位の販売が含まれる。トークンは、ビットコインのユーザーがビットコインをやり取りするのと同じような方法で、ブロックチェーン・ネットワークのユーザーの間で受け渡すことができる(「ビットコインとは何だったのか?」を参照)。取引可能であることが、トークンを株式 …
- 人気の記事ランキング
-
- This startup is about to conduct the biggest real-world test of aluminum as a zero-carbon fuel アルミ缶をクリーン燃料に、 米スタートアップが作った 「新エンジン」を訪ねた
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
- I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
