電池のイノベーション
うまくいかない本当の理由
電池系スタートアップは、なぜフル操業に達する以前に計画が頓挫してしまいがちなのか。 by Richard Martin2016.08.30
ARPA-E(米国エネルギー省の「代替エネルギーのための先端研究」プログラム)のエレン・ウィリアムズ・プログラム・ディレクターが7月にガーディアン紙の取材に述べた言葉が見出しを飾った。
ARPA-Eが資金を拠出した75以上のエネルギー貯蔵の研究プロジェクトにはきわめて有望な成果もあるが、コンパクトで低コストなエネルギー貯蔵の聖杯はつかみ所がない状態だ。
かなりの数のスタートアップが、経済的で安全でコンパクトでエネルギー密度が高い、キロワット時あたり100ドル未満でエネルギーを貯蔵できる装置をもうすぐ製造できる段階にある。この価格帯のエネルギー貯蔵にはガルバノ効果(電流の向きが変わることの例え)があり、風が吹くか太陽が照っているときにだけ利用できる再生可能エネルギーを24時間365日、送電網に供給するときの問題を克服し、電気自動車を軽量化し低価格化することになる。
しかし、こうした電池は化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を急ぐ必要がある領域で、実際には商用化されていない。新テクノロジーの見込みを大げさに語りがちなテスラのイーロン・マスクCEOですら、そう認めざるを得ないだろう。現状では、電気自動車メーカーは既存のリチウムイオン電池が徐々に性能を向上させることを前提としており、今後大きく飛躍するとは考えていない。
実際、多くの研究者の考えでは、エネルギーの貯蔵方法はリチウムイオン電池ではなく、完全に新しい化学と新しい物理から生まれる。リチウムイオン電池は過去10年間にわたり、家庭用電化製品から電 …
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- Inside the most dangerous asteroid hunt ever 史上最も危険な小惑星 「2024 YR4」追った 科学者たちの60日間
- EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想